ハイサイ!大会広報渉外の大城です
。
やってきました『知』便りです。
今回は夏い暑に役立つかもしれない!?関連情報をご紹介しますので、よろしくお付き合い下さい。
さて、夏といえば?の問いに、皆さんは何とこたえますか?
中にはきっとはいるだろうベスト10内から勝手に「海・スイカ・祭り・セミ・恋・・・」と判断して『知』をお届けします。。。
沖縄の『海』
沖縄県民の誇りであり、誰もが憧れる沖縄の海。
ブルーやグリーンが入り混じった独特のコバルトブルーの海、あの色の変化はなんでしょう?
実は海の深さが影響しているのですね。光の具合によって様々な表情を出しています。初めて沖縄の海を見た子供が「絵の具を溶かしているのかな?」と親へ問う可愛らしいシーンが多いと聞きます。
4月20日現在で多くのビーチで海開きを迎えています。遊びだけでなく環境問題も学べますよ。
今年の夏こそ沖縄へ! 10月にも全国大会で沖縄へ!!
沖縄の『スイカ』
スイカはどうして夏になると無性に食べたくなるのでしょうか??
沖縄フルーツとして頂点に君臨するのはご存知「宮古島産マンゴー」ですが、
東京の大手デパートでも近年、存在感がでてきているのが沖縄本島北部にある「今帰仁(ナキジン)村産のスイカ」です。日本一早い12月に初出荷を迎えることで知られ、クリスマスや年末の贈答用として県内外でも人気があります。
糖度が11度以上あり、沖縄では、「スイカ」といえば今帰仁といわれるほど知られた存在です。
先日、東京新橋のデパ地下でも販売していました。
ぜひ機会があれば手にとってみてください、おいしいですよ~!

沖縄の『祭り』
那覇を代表する祭りのひとつが5月の連休に行われます。
那覇ハーリーとして中国伝来の独特の爬龍船(ハーリー船)競技が開催されます。
県民はもちろんのこと、基地内の外国人や観光客とまさにチャンプルー文化のシーンを目にする祭りです。
まだまだ旅行も間に合いますので、ぜひご来沖くださいね。
ちなみに那覇JCも毎年チームをつくって出場しています。今年は5/3乗船予定ですので、応援よろしくお願いします。
詳細は那覇ナビ:http://www.naha-navi.or.jp/naha_hari.html
沖縄の『セミ』
沖縄の灼熱の太陽を更に熱くするのがセミの鳴き声ですね。亜熱帯沖縄では300日はセミが鳴いてるともいわれています。
少しマニアックですが、国内には36種、そしてこの沖縄には半分ちょっとの19種が生息しており、最も早く鳴くセミと最も遅くまで鳴くセミがいます。
ちなみに、沖縄出身の芸能人がテレビで発言し波紋を広げた「県民セミ食文化」をご承知の方もいるのではないでしょうか?
確かに食べたことある人も多いかもしれませんが、現実とのギャップもありますよ。
私は食したことは。。。
沖縄の『恋』
さて最後はやはりこれでしょう。しかし記載して怒られるのもなんですので、会員メンバーの恋話を聞いてみてください。
どこの暑い国にも熱いハートがありますね。子宝王国の沖縄には少子化対策へのヒントがあるかもしれません。
以上、勝手な『知』を5つお届けしました。疑問・質問はお近くの那覇JCメンバーまでどうぞ。。。

写真:これからベストシーズンを迎えるゴルフ場「サザンリンクス」です。
(なお、文書との関連性はありません。)

やってきました『知』便りです。
今回は夏い暑に役立つかもしれない!?関連情報をご紹介しますので、よろしくお付き合い下さい。
さて、夏といえば?の問いに、皆さんは何とこたえますか?
中にはきっとはいるだろうベスト10内から勝手に「海・スイカ・祭り・セミ・恋・・・」と判断して『知』をお届けします。。。
沖縄の『海』

沖縄県民の誇りであり、誰もが憧れる沖縄の海。
ブルーやグリーンが入り混じった独特のコバルトブルーの海、あの色の変化はなんでしょう?
実は海の深さが影響しているのですね。光の具合によって様々な表情を出しています。初めて沖縄の海を見た子供が「絵の具を溶かしているのかな?」と親へ問う可愛らしいシーンが多いと聞きます。
4月20日現在で多くのビーチで海開きを迎えています。遊びだけでなく環境問題も学べますよ。
今年の夏こそ沖縄へ! 10月にも全国大会で沖縄へ!!
沖縄の『スイカ』

スイカはどうして夏になると無性に食べたくなるのでしょうか??
沖縄フルーツとして頂点に君臨するのはご存知「宮古島産マンゴー」ですが、
東京の大手デパートでも近年、存在感がでてきているのが沖縄本島北部にある「今帰仁(ナキジン)村産のスイカ」です。日本一早い12月に初出荷を迎えることで知られ、クリスマスや年末の贈答用として県内外でも人気があります。
糖度が11度以上あり、沖縄では、「スイカ」といえば今帰仁といわれるほど知られた存在です。
先日、東京新橋のデパ地下でも販売していました。
ぜひ機会があれば手にとってみてください、おいしいですよ~!

沖縄の『祭り』

那覇を代表する祭りのひとつが5月の連休に行われます。
那覇ハーリーとして中国伝来の独特の爬龍船(ハーリー船)競技が開催されます。
県民はもちろんのこと、基地内の外国人や観光客とまさにチャンプルー文化のシーンを目にする祭りです。
まだまだ旅行も間に合いますので、ぜひご来沖くださいね。
ちなみに那覇JCも毎年チームをつくって出場しています。今年は5/3乗船予定ですので、応援よろしくお願いします。
詳細は那覇ナビ:http://www.naha-navi.or.jp/naha_hari.html
沖縄の『セミ』

沖縄の灼熱の太陽を更に熱くするのがセミの鳴き声ですね。亜熱帯沖縄では300日はセミが鳴いてるともいわれています。
少しマニアックですが、国内には36種、そしてこの沖縄には半分ちょっとの19種が生息しており、最も早く鳴くセミと最も遅くまで鳴くセミがいます。
ちなみに、沖縄出身の芸能人がテレビで発言し波紋を広げた「県民セミ食文化」をご承知の方もいるのではないでしょうか?
確かに食べたことある人も多いかもしれませんが、現実とのギャップもありますよ。
私は食したことは。。。
沖縄の『恋』

さて最後はやはりこれでしょう。しかし記載して怒られるのもなんですので、会員メンバーの恋話を聞いてみてください。
どこの暑い国にも熱いハートがありますね。子宝王国の沖縄には少子化対策へのヒントがあるかもしれません。
以上、勝手な『知』を5つお届けしました。疑問・質問はお近くの那覇JCメンバーまでどうぞ。。。
写真:これからベストシーズンを迎えるゴルフ場「サザンリンクス」です。
(なお、文書との関連性はありません。)
こんにちは。大会広報渉外委員会 委員長の加島です。
先日(4/7)、大会実行委員会が行われました。
隣では正副室会議も行われ、その隣では会頭補佐チームの会議も行われました。また、その隣では大会運輸宿泊委員会のメンバーが集まって作業をしてました。。。
満室っ!!!人、多っ!!
でも賑やかで良かったです。

大城実行委員長と平良事務局長です。会議の真剣度が伝わります。

事務局の新里次長と嘉数次長です。縁の下の力持ち、いつも有難うございます。

この二人・・・同じ苗字です。 W新里
(左から)会員拡大委員長、愛あふれる人財育成記念事業委員長

この二人・・・同じ名前です。字は違いますが。 Wヒロミ
(左から)大会宮様委員会 当銘委員長、大会セレモニー委員会 座安高橋委員長

この二人・・・同じ年です・・・・・・・ホントだって!!!・・・・W36歳だって!!
(左から)総務委員会 伊志嶺副委員長、LOM広報渉外 崎間委員長

隣室では正副会議が行われていました。

熱く語る松川副理事長。

会頭補佐チームの稲嶺君です。 手前のうしろ頭は、会頭のSPと噂される方…です。。。迫力のある見た目をしてますが、とってもオチャメな人です。

運輸宿泊委員会メンバーです。因みに右の方の勤め先は・・・・・JTBです。・・・ホントだって!!
こうして、今夜もふけていくのでありました。。。
先日(4/7)、大会実行委員会が行われました。
隣では正副室会議も行われ、その隣では会頭補佐チームの会議も行われました。また、その隣では大会運輸宿泊委員会のメンバーが集まって作業をしてました。。。
満室っ!!!人、多っ!!
でも賑やかで良かったです。
大城実行委員長と平良事務局長です。会議の真剣度が伝わります。
事務局の新里次長と嘉数次長です。縁の下の力持ち、いつも有難うございます。
この二人・・・同じ苗字です。 W新里
(左から)会員拡大委員長、愛あふれる人財育成記念事業委員長
この二人・・・同じ名前です。字は違いますが。 Wヒロミ
(左から)大会宮様委員会 当銘委員長、大会セレモニー委員会 座安高橋委員長
この二人・・・同じ年です・・・・・・・ホントだって!!!・・・・W36歳だって!!
(左から)総務委員会 伊志嶺副委員長、LOM広報渉外 崎間委員長
隣室では正副会議が行われていました。
熱く語る松川副理事長。
会頭補佐チームの稲嶺君です。 手前のうしろ頭は、会頭のSPと噂される方…です。。。迫力のある見た目をしてますが、とってもオチャメな人です。
運輸宿泊委員会メンバーです。因みに右の方の勤め先は・・・・・JTBです。・・・ホントだって!!
こうして、今夜もふけていくのでありました。。。
皆さん、こんにちわ、久しぶりの大会広報渉外の新垣です。
沖縄ではシーミー
(清明祭)の季節がやってきました。
親戚や家族総出で墓掃除をして、そして墓前でごちそうがいっぱい詰まった重箱と泡盛をお供えし、線香
をたき、手を合わせてウートート。
その後は、久しぶりに会う親戚と墓前でピクニック?宴会?のはじまりです。
詳しくは大城副委員長が後日アップしますので、お楽しみに。。。
さて、さった4月4日(土)、5日(日)にローカリズム推進グループのグループ会議が沖縄
で開催されました。
土曜は那覇JC会館でグループ会議が行われ、日曜は沖縄那覇大会のメインファンクションである式典会場と大懇親会会場の現地調査を行いました。
僕ら大会広報渉外委員会の渉外活動の一環として、受入れからお見送りまでの段取り、懇親会の準備、現地調査のアテンドが委員会の大きな役目!
那覇の地で会議を開いて頂くことに感謝!しっかりとおもてなしさせていただきます。

那覇JC会館でお出迎え。。。皆、この時まではスーツ姿です。
当日の気温は、26℃。。。
ということで、急遽、那覇JC会館でかりゆしウェア
の即売会を開きました。

かりゆしウェアの即売会、今年の新作もありました。

近藤常任もかりゆしウェア
でピース

もちろん、西山全運議長もかりゆしウェア
で、ニッコリ。。。

皆さんかりゆしウェアに着替えて会議に臨みます。

新崎ブロック会議長から挨拶をいただきました。

続いて、上原理事長の挨拶。

続いて、大城実行委員長の挨拶。

会議は滞りなく、19時過ぎまで行われました。皆さん、お疲れ様でした。
この後はネーネーズのライブハウス島唄
にて懇親会です。
あっ、写真がない。。。
夜遅くまで沖縄の長い夜を堪能されたようです。。。
そして、5日(日)は、沖縄那覇大会の式典が開催される宜野湾多目的広場と、大懇親会が開催される豊崎ビーチの現地調査です。

大城実行委員長による式典会場の説明です。

皆さん二日酔い(?)、いやいや暑い中、真剣に聞いて頂きました。

会場予定地をバックにハイ、チーズ。

次は、大懇親会予定地の豊崎ビーチ
へ移動。
真栄田副実行委員長による説明です。。。コワイぃ…。

このときは晴れ間がでましたね。ビーチで日向ぼっこしてりるギャルもチラホラ。。。

風も心地よく、皆さん海に行きたさそうな感じでした。。。
今回、約20名近くのメンバーが沖縄入りし、グループ会議を開催致しました。
多々、渉外として至らない点があったかと思いますが、沖縄での会議、どうもありがとうございました。
おまけ

最近出番が少ないとぼやいていたので、安里会頭とともに全国を跳びまわっている奥村直前理事長と加島大会広報渉外委員長のツーショットです。

沖縄ではシーミー

親戚や家族総出で墓掃除をして、そして墓前でごちそうがいっぱい詰まった重箱と泡盛をお供えし、線香

その後は、久しぶりに会う親戚と墓前でピクニック?宴会?のはじまりです。
詳しくは大城副委員長が後日アップしますので、お楽しみに。。。
さて、さった4月4日(土)、5日(日)にローカリズム推進グループのグループ会議が沖縄

土曜は那覇JC会館でグループ会議が行われ、日曜は沖縄那覇大会のメインファンクションである式典会場と大懇親会会場の現地調査を行いました。
僕ら大会広報渉外委員会の渉外活動の一環として、受入れからお見送りまでの段取り、懇親会の準備、現地調査のアテンドが委員会の大きな役目!

那覇の地で会議を開いて頂くことに感謝!しっかりとおもてなしさせていただきます。


那覇JC会館でお出迎え。。。皆、この時まではスーツ姿です。
当日の気温は、26℃。。。

ということで、急遽、那覇JC会館でかりゆしウェア


かりゆしウェアの即売会、今年の新作もありました。

近藤常任もかりゆしウェア



もちろん、西山全運議長もかりゆしウェア



皆さんかりゆしウェアに着替えて会議に臨みます。

新崎ブロック会議長から挨拶をいただきました。

続いて、上原理事長の挨拶。

続いて、大城実行委員長の挨拶。

会議は滞りなく、19時過ぎまで行われました。皆さん、お疲れ様でした。
この後はネーネーズのライブハウス島唄

あっ、写真がない。。。
夜遅くまで沖縄の長い夜を堪能されたようです。。。
そして、5日(日)は、沖縄那覇大会の式典が開催される宜野湾多目的広場と、大懇親会が開催される豊崎ビーチの現地調査です。
大城実行委員長による式典会場の説明です。
皆さん二日酔い(?)、いやいや暑い中、真剣に聞いて頂きました。
会場予定地をバックにハイ、チーズ。
次は、大懇親会予定地の豊崎ビーチ

真栄田副実行委員長による説明です。。。コワイぃ…。
このときは晴れ間がでましたね。ビーチで日向ぼっこしてりるギャルもチラホラ。。。
風も心地よく、皆さん海に行きたさそうな感じでした。。。
今回、約20名近くのメンバーが沖縄入りし、グループ会議を開催致しました。
多々、渉外として至らない点があったかと思いますが、沖縄での会議、どうもありがとうございました。
おまけ

最近出番が少ないとぼやいていたので、安里会頭とともに全国を跳びまわっている奥村直前理事長と加島大会広報渉外委員長のツーショットです。
皆さん、こんにちわ、久しぶりの大会広報渉外の新垣です。
4月に入って、ここ南国沖縄でも寒くなったり暑くなったりの繰り返しで、
体調崩しそうな日が続いてますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
日夜JC活動が続いてるので、なおさら気をつけなければ。。。
さて、そんな中、那覇空港ビルディング㈱さんのご協力のもと、1月にブログにも紹介しましたが、一時的に撤去していた看板を再度、設置してきました。
2月はプロ野球キャンプ歓迎、そして先月は沖縄国際映画祭開催と各イベントのため空きがなかったのですが、合間をみて全国会員大会の告知看板を設置させていただいてます。
先日、設置OK!のお言葉を頂き、さっそく今回も最終便が到着した23時過ぎから看板設置作業にお伺いしました。

看板が本業の大会広報渉外委員会 永吉副委員長。軽快な身のこなしはさすがです

LOM広報渉外委員会 崎間委員長、赤嶺副委員長も作業してる…のかな?

サクサクサクっと…ものの数分で。。。

完成です。。。

那覇空港で皆様のお待ちしていますので、お楽しみに。。。『では、お疲れまでした』
島国沖縄の玄関口“那覇空港”で全国の会員をお迎えする看板設置作業でした。
では。。。

4月に入って、ここ南国沖縄でも寒くなったり暑くなったりの繰り返しで、
体調崩しそうな日が続いてますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
日夜JC活動が続いてるので、なおさら気をつけなければ。。。
さて、そんな中、那覇空港ビルディング㈱さんのご協力のもと、1月にブログにも紹介しましたが、一時的に撤去していた看板を再度、設置してきました。

2月はプロ野球キャンプ歓迎、そして先月は沖縄国際映画祭開催と各イベントのため空きがなかったのですが、合間をみて全国会員大会の告知看板を設置させていただいてます。
先日、設置OK!のお言葉を頂き、さっそく今回も最終便が到着した23時過ぎから看板設置作業にお伺いしました。
看板が本業の大会広報渉外委員会 永吉副委員長。軽快な身のこなしはさすがです

LOM広報渉外委員会 崎間委員長、赤嶺副委員長も作業してる…のかな?

サクサクサクっと…ものの数分で。。。

完成です。。。

那覇空港で皆様のお待ちしていますので、お楽しみに。。。『では、お疲れまでした』
島国沖縄の玄関口“那覇空港”で全国の会員をお迎えする看板設置作業でした。
では。。。
はいさい!大会広報渉外委員会 副委員長の大城です。
早いものでもう4月の新年度スタートです。気持ちも新たに張り切って参りたいと思います。
どうぞよろしくお付き合い下さい。。。
さて、本日は皆さまお待ちかねの「海開き」情報です。
日本の四季は素晴らしく、春夏秋冬とあり、今頃は各地で桜満開のお花見の真っ盛りかと思いますが、ここ沖縄には冬と春は来たのかな?と思うほど、あっ!と言う間に過ぎ去っていきます。
そして、全国的に春の訪れを告げる「桜開花」の話題が盛り上がる3月20日「春分の日」に、日本一早い海開きが沖縄本島から約410km南西に位置し、副主管でもあります八重山青年会議所があります石垣島、八重山で行われ、
翌日21日には沖縄本島南城市の「あざまサンサンビーチ」で海開きがありました。

当日は灼熱の太陽とまではいきませんが、24度と暖かく気温以上に熱いイベントも開催され、今まさに『沖縄の夏』に突入しました。

子供たちが一斉に海へ飛び込み、歓声を上げながらはしゃぐ海辺の風景は本当に自然に感謝するひと時です。

このビーチでは隣接する漁港組合によるもずくや新鮮な魚介類の販売など、他にはあまり観られない風景も特徴ですね。目の前は山もありまさに風光明媚なビーチでしょう。
【メモ①】
沖縄県は以外に「カナヅチ」人口がトップクラスだとか???
「海は眺めるモノだ」とか「ビーチパーティーの場所だ」という意識が強い???
また、「魚屋」ではなく「さしみ屋」が常識です。
全国会員大会の大懇親会会場を予定している「豊崎ビーチ」は今年に新しくオープンするビーチです。
都市振興開発の豊見城市に位置し、これから発展する街の象徴です。今回の大会が果たす役割もとても大きいことは間違いありません。
島嶼県沖縄を尊重する空港と隣接する立地でもまさに特徴ありのビーチですよ。
ぜひぜひご期待ください。
最後に耳寄り情報です。沖縄観光は「4・5・6月は、ちょうどいい。春だGO!Go!キャンペーン」が行われる予定で、いろんなお徳があります。
お仕事合間の気分転換に現調も兼ねてぜひ一足お先の南国沖縄へ起こし下さいね。
沖縄観光情報Webサイトhttp://www.ocvb.or.jp/index.php
以上、沖縄より『旬』の海開き情報でした。
【メモ②】
覚えてほしい緊急窓口。
海での事故など「もしも」は118番です。携帯電話帳に登録してね。
次回は暑い沖縄を過ごすウチナーンチュ先人の『知』をお届けします。
早いものでもう4月の新年度スタートです。気持ちも新たに張り切って参りたいと思います。
どうぞよろしくお付き合い下さい。。。
さて、本日は皆さまお待ちかねの「海開き」情報です。
日本の四季は素晴らしく、春夏秋冬とあり、今頃は各地で桜満開のお花見の真っ盛りかと思いますが、ここ沖縄には冬と春は来たのかな?と思うほど、あっ!と言う間に過ぎ去っていきます。
そして、全国的に春の訪れを告げる「桜開花」の話題が盛り上がる3月20日「春分の日」に、日本一早い海開きが沖縄本島から約410km南西に位置し、副主管でもあります八重山青年会議所があります石垣島、八重山で行われ、
翌日21日には沖縄本島南城市の「あざまサンサンビーチ」で海開きがありました。

当日は灼熱の太陽とまではいきませんが、24度と暖かく気温以上に熱いイベントも開催され、今まさに『沖縄の夏』に突入しました。

子供たちが一斉に海へ飛び込み、歓声を上げながらはしゃぐ海辺の風景は本当に自然に感謝するひと時です。

このビーチでは隣接する漁港組合によるもずくや新鮮な魚介類の販売など、他にはあまり観られない風景も特徴ですね。目の前は山もありまさに風光明媚なビーチでしょう。
【メモ①】
沖縄県は以外に「カナヅチ」人口がトップクラスだとか???
「海は眺めるモノだ」とか「ビーチパーティーの場所だ」という意識が強い???
また、「魚屋」ではなく「さしみ屋」が常識です。
全国会員大会の大懇親会会場を予定している「豊崎ビーチ」は今年に新しくオープンするビーチです。
都市振興開発の豊見城市に位置し、これから発展する街の象徴です。今回の大会が果たす役割もとても大きいことは間違いありません。
島嶼県沖縄を尊重する空港と隣接する立地でもまさに特徴ありのビーチですよ。
ぜひぜひご期待ください。
最後に耳寄り情報です。沖縄観光は「4・5・6月は、ちょうどいい。春だGO!Go!キャンペーン」が行われる予定で、いろんなお徳があります。
お仕事合間の気分転換に現調も兼ねてぜひ一足お先の南国沖縄へ起こし下さいね。
沖縄観光情報Webサイトhttp://www.ocvb.or.jp/index.php
以上、沖縄より『旬』の海開き情報でした。
【メモ②】
覚えてほしい緊急窓口。
海での事故など「もしも」は118番です。携帯電話帳に登録してね。
次回は暑い沖縄を過ごすウチナーンチュ先人の『知』をお届けします。
皆さん、こんにちは。副理事長の真栄田です。
いい天気で、暖かい?暑い?沖縄です。
明後日からはもう4月。。。そろそろ町中ではスーツからかりゆしウェアへ衣替えです。
そう、沖縄は役所も銀行も企業も、県知事も市長も社長も、そしてビジネスマンも、沖縄版クール・ビズのかりゆしウェア

です。
私の仕事関係の方は、朝、那覇空港でかりゆしウェアに着替えて沖縄で営業し、夕方、またスーツに着替えて飛行機で帰るといった方もいらっしゃいます。
ぜひ、皆さんも沖縄へお越しの際には、かりゆしウェアにトライしてみてはいかがですか?

さて、前置きが長くなりましたが、先週金曜からは名古屋にて全国大会運営会議が開催されました。今回は沖縄を離れ2011年、第60回全国会員大会記念大会の主管が決定している名古屋JCさんでの現地調査、対話集会を兼ねての会議となりました。
が、しかし、セントレアに降り立った際の気温が。。。7℃。 寒いっ

でも街中では桜
がチラホラ咲いていて、沖縄にはない風景に日本の心を感じました。。。
まずは、3/28(土)、13時より各小会議に分かれての会議が、名古屋青年会議所会館にて開催されました。

名古屋JC会館、すっごくきれいで、広く、感動してしまいました。

現地調査担当の第5小会議を除く、第1~4小会議のメンバーが会議に熱中しています。

第1小会議、古川副議長。。。

第2小会議、田中副議長。。。

第3小会議、末松副議長。。。

第4小会議、打谷副議長。。。

第5小会議、加藤副議長。。。すいません、懇親会の場での写真です。。。
隣は、大会セレモニー委員会の座安高橋委員長。
そして小会議後は、対話集会も終わりホッとひと息の名古屋JCメンバーのおもてなしの心がいっぱいつまった懇親会が、名古屋東急ホテルにて開催されました。

沖縄那覇大会のPRもありましたよ。
3/29(日)、9時からは名古屋城近くの護国神社隣にある桜華会館にて、全体会議が開催されました。

オブザーブメンバーも含め、多くの参加者の中での会議となりました。

西山全運議長。。。いつもありがとうございます。

大城実行委員長。。。
今回の会議において、全国大会運営会議の付託事項である多くの議案が審議可決されました。
『これまでは議案の作成で大変な日々であったが、審議を多く頂く来月を終えると、今後は議案上ではなくマニュアルなどにしっかりと落とし込んでいく作業が残っている。
これは2次元的な感じでつくり上げてきたものを、今度は3次元的なものとして積み上げていく作業となる。そこで予想もしなかったことが起こってくる。それをひとつひとつしっかりと積み上げていくことが大事な作業となる。
また、全運メンバーがこの沖縄那覇大会を楽しまないと、全国のメンバーが楽しめないんで、我々もしっかりと楽しんで10月まで頑張っていきましょう!』と、
西山議長の全体会議での挨拶が、とても心に残る言葉
となりました。。。
今回も全国から多くのメンバーが全運会議にお集まり頂き、沖縄那覇大会の構築に向け、また我われ実行委員会ではなかなな気付かない様々なご意見を頂きました。
どうもありがとうございました。
そして、全運会議を受入れて頂いた名古屋JCの皆さん、どうもありがとうございました。
また、現地調査&対話集会と大変お疲れさまでした。
我われ沖縄那覇大会の後に、こうしてビッグLOMが控えているということはとても心強いです。。。
最後に、那覇の実行委員会メンバーの皆さんも、ありがとうございました。
次回の全運会議は、4/25より小田原です。
大会まで、あと199日。。。
頑張っていくぞ~

いい天気で、暖かい?暑い?沖縄です。

明後日からはもう4月。。。そろそろ町中ではスーツからかりゆしウェアへ衣替えです。
そう、沖縄は役所も銀行も企業も、県知事も市長も社長も、そしてビジネスマンも、沖縄版クール・ビズのかりゆしウェア



私の仕事関係の方は、朝、那覇空港でかりゆしウェアに着替えて沖縄で営業し、夕方、またスーツに着替えて飛行機で帰るといった方もいらっしゃいます。
ぜひ、皆さんも沖縄へお越しの際には、かりゆしウェアにトライしてみてはいかがですか?


さて、前置きが長くなりましたが、先週金曜からは名古屋にて全国大会運営会議が開催されました。今回は沖縄を離れ2011年、第60回全国会員大会記念大会の主管が決定している名古屋JCさんでの現地調査、対話集会を兼ねての会議となりました。
が、しかし、セントレアに降り立った際の気温が。。。7℃。 寒いっ


でも街中では桜

まずは、3/28(土)、13時より各小会議に分かれての会議が、名古屋青年会議所会館にて開催されました。
名古屋JC会館、すっごくきれいで、広く、感動してしまいました。
現地調査担当の第5小会議を除く、第1~4小会議のメンバーが会議に熱中しています。
第1小会議、古川副議長。。。
第2小会議、田中副議長。。。
第3小会議、末松副議長。。。
第4小会議、打谷副議長。。。
第5小会議、加藤副議長。。。すいません、懇親会の場での写真です。。。
隣は、大会セレモニー委員会の座安高橋委員長。
そして小会議後は、対話集会も終わりホッとひと息の名古屋JCメンバーのおもてなしの心がいっぱいつまった懇親会が、名古屋東急ホテルにて開催されました。
沖縄那覇大会のPRもありましたよ。
3/29(日)、9時からは名古屋城近くの護国神社隣にある桜華会館にて、全体会議が開催されました。
オブザーブメンバーも含め、多くの参加者の中での会議となりました。
西山全運議長。。。いつもありがとうございます。
大城実行委員長。。。
今回の会議において、全国大会運営会議の付託事項である多くの議案が審議可決されました。
『これまでは議案の作成で大変な日々であったが、審議を多く頂く来月を終えると、今後は議案上ではなくマニュアルなどにしっかりと落とし込んでいく作業が残っている。
これは2次元的な感じでつくり上げてきたものを、今度は3次元的なものとして積み上げていく作業となる。そこで予想もしなかったことが起こってくる。それをひとつひとつしっかりと積み上げていくことが大事な作業となる。
また、全運メンバーがこの沖縄那覇大会を楽しまないと、全国のメンバーが楽しめないんで、我々もしっかりと楽しんで10月まで頑張っていきましょう!』と、
西山議長の全体会議での挨拶が、とても心に残る言葉

今回も全国から多くのメンバーが全運会議にお集まり頂き、沖縄那覇大会の構築に向け、また我われ実行委員会ではなかなな気付かない様々なご意見を頂きました。
どうもありがとうございました。

そして、全運会議を受入れて頂いた名古屋JCの皆さん、どうもありがとうございました。

また、現地調査&対話集会と大変お疲れさまでした。
我われ沖縄那覇大会の後に、こうしてビッグLOMが控えているということはとても心強いです。。。
最後に、那覇の実行委員会メンバーの皆さんも、ありがとうございました。

次回の全運会議は、4/25より小田原です。
大会まで、あと199日。。。
頑張っていくぞ~

皆さん、こんにちは。副理事長の真栄田です。

さて、昨晩(3/25)は沖縄青年会議所会館において、
沖縄ブロック協議会の全国大会支援委員会が開催されました。

皆、真剣です。。。会場は沖縄JC会館。(那覇JC会館ではないですよ)
メンバーは、伊差川委員長(沖縄JC)をはじめ、県内10LOMすべてから副理事長クラスのメンバーに出向者を頂き、13名で構成されている委員会です。
我われ那覇JCからは平良副理事長そして私の2名が出向しています。
今回の委員会においては、各副主管LOMへの依頼事項の確認や、ASPAC、サマコン、また地区大会やブロック大会へのPR日程や動員の確認、また那覇の進捗状況の報告などがありました。
そして特に今回は、この支援委員会、また那覇の実行委員会や各大会委員会、そして全国大会運営会議における副主管LOMやメンバーのそれぞれの役割について再確認し、もっと副主管が積極的に関わっていけるよう支援委員会としてバックアップして行くことを確認し、会議を終了しました。。。

(右から)上原ブロック副会長(島尻JC)、伊差川委員長(沖縄JC)、城間副委員長(浦添JC)

(左から)仲村さん(宜野湾JC)、上原さん(糸満JC)、瑞慶山さん(沖縄JC)

(手前)宮里さん(名護JC)
また、委員会をそばで見守っていた新崎ブロック会長からも、
『この沖縄那覇大会は、那覇JCが今、責任をもって頑張ってもらっているが、那覇だけの大会にするのではなく、オール沖縄、県内の10LOMみんなでつくり上げていく大会にしていこう
』
とあたたかい
激励を頂きました。

新崎ブロック会長。。。いつもいつも那覇の応援、ありがとうございます。。。
主管LOMとして、まだまだ副主管メンバーに対しての情報提供、協力依頼などが不足していたと痛感しました。
今後は、副主管メンバーにもっともっとコミットして頂き、那覇JCひとりよがりの大会にならないよう頑張っていこうと思い、沖縄青年会議所会館をあとにしました。。。

最後に皆で、はい、パチリ! エクスカーションを担当するLOMさんも一緒です。。。


さて、昨晩(3/25)は沖縄青年会議所会館において、
沖縄ブロック協議会の全国大会支援委員会が開催されました。


皆、真剣です。。。会場は沖縄JC会館。(那覇JC会館ではないですよ)
メンバーは、伊差川委員長(沖縄JC)をはじめ、県内10LOMすべてから副理事長クラスのメンバーに出向者を頂き、13名で構成されている委員会です。
我われ那覇JCからは平良副理事長そして私の2名が出向しています。
今回の委員会においては、各副主管LOMへの依頼事項の確認や、ASPAC、サマコン、また地区大会やブロック大会へのPR日程や動員の確認、また那覇の進捗状況の報告などがありました。
そして特に今回は、この支援委員会、また那覇の実行委員会や各大会委員会、そして全国大会運営会議における副主管LOMやメンバーのそれぞれの役割について再確認し、もっと副主管が積極的に関わっていけるよう支援委員会としてバックアップして行くことを確認し、会議を終了しました。。。


(右から)上原ブロック副会長(島尻JC)、伊差川委員長(沖縄JC)、城間副委員長(浦添JC)

(左から)仲村さん(宜野湾JC)、上原さん(糸満JC)、瑞慶山さん(沖縄JC)

(手前)宮里さん(名護JC)
また、委員会をそばで見守っていた新崎ブロック会長からも、
『この沖縄那覇大会は、那覇JCが今、責任をもって頑張ってもらっているが、那覇だけの大会にするのではなく、オール沖縄、県内の10LOMみんなでつくり上げていく大会にしていこう

とあたたかい


新崎ブロック会長。。。いつもいつも那覇の応援、ありがとうございます。。。
主管LOMとして、まだまだ副主管メンバーに対しての情報提供、協力依頼などが不足していたと痛感しました。

今後は、副主管メンバーにもっともっとコミットして頂き、那覇JCひとりよがりの大会にならないよう頑張っていこうと思い、沖縄青年会議所会館をあとにしました。。。


最後に皆で、はい、パチリ! エクスカーションを担当するLOMさんも一緒です。。。
現地調査第3弾、大会広報渉外委員会、副委員長永吉がお送りします。
去った3/16に、実行委員会メンバーで大会1日目のファンクションを中心とした現地調査を行いました。大会1日目は、大会成功祈願や県・市表敬訪問、開会式・ウェルカムレセプションなどが開催される予定です。
では、まずは、大会成功祈願の波上宮からです。。。

大会最初のプログラムでもある、大会成功祈願を執り行う那覇市の波上宮本殿です。

説明は、大会セレモニー委員会 平良運営幹事です。

議案上ではなかなか気がつかない、細かい部分が見えてきて現調の大切さが改めてわかりました。。。
そして、会場を移して、次は理事長予定者ミーティング、閉会式、またHQを予定しているパシフィックホテル沖縄です。

大会セレモニー委員会 儀間副委員長から説明がありました。

エスカレーターの混み具合もチェーック!!
続いて、那覇より高速にて約1時間
の場所に位置する名護市にある万国津梁館です。
こちらでは、開会式やウェルカムレセプションを予定しています。
沖縄県内でも有数のリゾートホテル
であるザ・ブセナテラスに隣接するこの会場は、
2000年の九州沖縄サミットの首脳会議が開催された場所でもおなじみです。

万国津梁館・サミットホール前にて、大城大会実行委員長
平良事務局長

最後にメンバーとパシャリ!
副主管であります名護JCの宮城理事長をはじめ、多くの名護JCメンバーも駆けつけてくれました。
どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
万国津梁館では稲嶺副委員長が説明をし、大会セレモニー委員会の質の高さがうかがえる一日でした。
《おまけ》

現調後に、ザ・ブセナテラスのラウンジにて、反省会も兼ねてちょっとコーヒーブレイク。。。
新垣大会諸会議委員長(パティシエ)と事務局の国吉さん ん~! 満足そう!!
今回の現地調査も、大変お疲れ様でした。
この努力が、きっと全国の仲間の喜びに変わるんだろうね。
万国津梁館の会場からの海の眺めは、絶景ですよ~。
皆さんに写真でお見せしたいのですが、ぜひ、大会第1日目、この会場に足を運んで下さい。
お楽しみに~!

去った3/16に、実行委員会メンバーで大会1日目のファンクションを中心とした現地調査を行いました。大会1日目は、大会成功祈願や県・市表敬訪問、開会式・ウェルカムレセプションなどが開催される予定です。
では、まずは、大会成功祈願の波上宮からです。。。
大会最初のプログラムでもある、大会成功祈願を執り行う那覇市の波上宮本殿です。
説明は、大会セレモニー委員会 平良運営幹事です。
議案上ではなかなか気がつかない、細かい部分が見えてきて現調の大切さが改めてわかりました。。。

そして、会場を移して、次は理事長予定者ミーティング、閉会式、またHQを予定しているパシフィックホテル沖縄です。
大会セレモニー委員会 儀間副委員長から説明がありました。
エスカレーターの混み具合もチェーック!!

続いて、那覇より高速にて約1時間

こちらでは、開会式やウェルカムレセプションを予定しています。
沖縄県内でも有数のリゾートホテル

2000年の九州沖縄サミットの首脳会議が開催された場所でもおなじみです。
万国津梁館・サミットホール前にて、大城大会実行委員長


最後にメンバーとパシャリ!

副主管であります名護JCの宮城理事長をはじめ、多くの名護JCメンバーも駆けつけてくれました。
どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
万国津梁館では稲嶺副委員長が説明をし、大会セレモニー委員会の質の高さがうかがえる一日でした。


現調後に、ザ・ブセナテラスのラウンジにて、反省会も兼ねてちょっとコーヒーブレイク。。。
新垣大会諸会議委員長(パティシエ)と事務局の国吉さん ん~! 満足そう!!
今回の現地調査も、大変お疲れ様でした。
この努力が、きっと全国の仲間の喜びに変わるんだろうね。
万国津梁館の会場からの海の眺めは、絶景ですよ~。
皆さんに写真でお見せしたいのですが、ぜひ、大会第1日目、この会場に足を運んで下さい。
お楽しみに~!
皆さん、こんにちは、副理事長の真栄田です。
さて、昨日(3/17)は東京プリンスホテルで開催されました日本JCシニアクラブ懇親会へ、
全国大会のPRに行ってきました。
沖縄と同じくらいポカポカ陽気の東京にビックリ

会場入口。。。

懇親会場入口前で。。。『沖縄那覇大会へ、めんそ~れ!!』

PRのお隣さんは、ASPACの長野JCさんです。ともに頑張っていきましょうね~。

嘉数先輩(那覇JCシニアクラブ会長)とともにPRです。。。

上原理事長、いつになくシニアの諸先輩方の前ではちょっと緊張気味。。。

麻生先輩もお見えになりました。。。会場はSPでピリピリムード。

和田筆頭世話人代表から、力強いエールを頂きました。

那覇JCの全国大会主管が決まった2006年度の会頭 池田先輩。

小田直前からも温かいエールを頂きました。

最後に、懇親会受付など、シニアになっても大忙しの那覇JCシニアの先輩方と。。。
いつもいつも、ありがとうございます。
今回、私自身初めてのシニア総会・懇親会への参加でした。
あっちにも、こっちにも、歴代の会頭の先輩方が。。。
また、会場のあちらこちらで、「沖縄たのしみにしてるでぇ~!」とお声をかけて頂き、
気持ちを引き締め、帰沖しました。。。

さて、昨日(3/17)は東京プリンスホテルで開催されました日本JCシニアクラブ懇親会へ、
全国大会のPRに行ってきました。

沖縄と同じくらいポカポカ陽気の東京にビックリ


会場入口。。。

懇親会場入口前で。。。『沖縄那覇大会へ、めんそ~れ!!』

PRのお隣さんは、ASPACの長野JCさんです。ともに頑張っていきましょうね~。

嘉数先輩(那覇JCシニアクラブ会長)とともにPRです。。。

上原理事長、いつになくシニアの諸先輩方の前ではちょっと緊張気味。。。

麻生先輩もお見えになりました。。。会場はSPでピリピリムード。

和田筆頭世話人代表から、力強いエールを頂きました。

那覇JCの全国大会主管が決まった2006年度の会頭 池田先輩。

小田直前からも温かいエールを頂きました。

最後に、懇親会受付など、シニアになっても大忙しの那覇JCシニアの先輩方と。。。
いつもいつも、ありがとうございます。
今回、私自身初めてのシニア総会・懇親会への参加でした。
あっちにも、こっちにも、歴代の会頭の先輩方が。。。
また、会場のあちらこちらで、「沖縄たのしみにしてるでぇ~!」とお声をかけて頂き、
気持ちを引き締め、帰沖しました。。。

かんばんわ!
ブログ2回目登場の看板屋こと、大会広報渉外委員会副委員長の永吉です。
本日、那覇市内にあるホテルサンパレス球陽にて、
第2回JC全国大会を成功させる会が行われました。
JC全国大会を成功させる会とは。。。
稲嶺前沖縄県知事を会長として、沖縄県内の行政機関や関係諸団体、そして那覇JCシニア会の皆さん、また沖縄選出の国会議員の方々などで構成され、
この10月に開催される全国会員大会を支援していこう、という会です。

(左から)
会長 稲嶺恵一様(前沖縄県知事)
会長代行 嘉数昇明様(那覇空港ビルディング㈱代表取締役社長)
特別顧問 呉屋秀信様(沖縄県経営者協会特別顧問)

JC全国大会を成功させる会実行委員長 宮崎政久先輩


我が那覇JCの上原理事長。。。ちょっと緊張ギミ??

(左から)大会運輸宿泊委員会 新垣委員長、金城専務理事、大会諸会議委員会 新垣委員長

(左から)真栄田副理事長、大会式典委員会 照屋委員長、平良副理事長

RBC(琉球放送)カメラマンも来てました。
(左から)米須義明先輩、新垣竜也大会広報渉外委員

沖縄ブロック協議会からも(下左から)新崎沖縄ブロック会長、伊差川委員長、
(上左から)上原副会長、城間副会長。。。ありがとうございました。

会の終了後、みんなで遅い昼食と反省会がありました。。。


ブログ2回目登場の看板屋こと、大会広報渉外委員会副委員長の永吉です。
本日、那覇市内にあるホテルサンパレス球陽にて、
第2回JC全国大会を成功させる会が行われました。
JC全国大会を成功させる会とは。。。
稲嶺前沖縄県知事を会長として、沖縄県内の行政機関や関係諸団体、そして那覇JCシニア会の皆さん、また沖縄選出の国会議員の方々などで構成され、
この10月に開催される全国会員大会を支援していこう、という会です。
(左から)
会長 稲嶺恵一様(前沖縄県知事)
会長代行 嘉数昇明様(那覇空港ビルディング㈱代表取締役社長)
特別顧問 呉屋秀信様(沖縄県経営者協会特別顧問)
JC全国大会を成功させる会実行委員長 宮崎政久先輩
我が那覇JCの上原理事長。。。ちょっと緊張ギミ??
(左から)大会運輸宿泊委員会 新垣委員長、金城専務理事、大会諸会議委員会 新垣委員長
(左から)真栄田副理事長、大会式典委員会 照屋委員長、平良副理事長
RBC(琉球放送)カメラマンも来てました。
(左から)米須義明先輩、新垣竜也大会広報渉外委員
沖縄ブロック協議会からも(下左から)新崎沖縄ブロック会長、伊差川委員長、
(上左から)上原副会長、城間副会長。。。ありがとうございました。
会の終了後、みんなで遅い昼食と反省会がありました。。。
こんにちは 大会広報渉外委員長 加島です。
去る11日の水曜日に現地調査第2弾を行いました。
今回は皆様が1番楽しみにしている(?)大懇親会の会場に出向きました。
会場は那覇市の南接する豊見城(とみぐすく)市にある豊崎(とよさき)ビーチで計画予定をしています。
当日は曇り空で風も強かったのですが、それでも「ザ・沖縄」の雰囲気を持つビーチでした。
今回は「家族参加型
」で行いたいと只今計画中で、
ファミリーエリアを設け、家族連れでも楽しめる大懇を考えています。
オリオンビール
や泡盛を飲み、旨いものに舌鼓を打ち
、ビーチ
と海の向こうに広がる水平線に沈むサンセットを眺めてマッタリする・・・
いかがでしょう。
参加したいデスカー
!!??(アントキの猪木調)

boys be ambitious! 神里大会大懇親会委員長

う~風ツヨッ!

大会事務局の華 国吉さん

那覇空港がすぐそこなので、飛行機がこんなに近いです。
飛行機マニアにはたまらん!?

さわやか(?)三人組

年度末のお忙しい中、お疲れ様でした。はいチーズ
大会のシンボルマークです。
現地調査第3弾は、3/16です。
また報告しますね。。。お楽しみに。。。
去る11日の水曜日に現地調査第2弾を行いました。
今回は皆様が1番楽しみにしている(?)大懇親会の会場に出向きました。
会場は那覇市の南接する豊見城(とみぐすく)市にある豊崎(とよさき)ビーチで計画予定をしています。
当日は曇り空で風も強かったのですが、それでも「ザ・沖縄」の雰囲気を持つビーチでした。

今回は「家族参加型

ファミリーエリアを設け、家族連れでも楽しめる大懇を考えています。
オリオンビール



いかがでしょう。
参加したいデスカー

boys be ambitious! 神里大会大懇親会委員長
う~風ツヨッ!
大会事務局の華 国吉さん
那覇空港がすぐそこなので、飛行機がこんなに近いです。
飛行機マニアにはたまらん!?
さわやか(?)三人組
年度末のお忙しい中、お疲れ様でした。はいチーズ
大会のシンボルマークです。
現地調査第3弾は、3/16です。
また報告しますね。。。お楽しみに。。。
はいさい!大会広報渉外委員会の大城です。。。
昨日まで沖縄県南部に位置する南城市で行われておりました女子プロゴルフ開幕戦
「琉球GCダイキンオーキッド」で沖縄の映像も幅広くお楽しみいただけたかと思います。
県出身の上原彩子プロ
も優勝争いで盛り上げていただきましたが、
三塚プロが逃げ切り通算3勝目を飾りました。
この時期に半そででプレーできるのも沖縄ならではですね。
ゴルフはもちろん冬場がベストシーズンです。
【琉球ゴルフクラブ】http://www.ryukyugolf.com/
全国大会におけるエクスカーションもこの琉球ゴルフクラブを検討しています。。。お楽しみに。
さて、本日の最高気温22度のウチナー(沖縄)
から、本日は「知識」を3つお届けします。
お仕事合間に見ていただければ幸いです。
どこの都道府県にも県を代表するものが定められておりますね。
今回はそんなオキナワの基本をお届けします。
≪沖縄県を代表する≫
〇県花・・・デイゴ
〇県木・・・リュウキュウマツ
〇県魚・・・ぐるくん(タカサゴ)
〇県鳥・・・ノグチゲラ
【メモ】地球温暖化により九州近海で「ぐるくん」が獲れるらしいです。
ちなみにお勧め調理法は二度揚げで骨も頭もバリバリとポン酢でどうぞ。
居酒屋での定番メニューですので、どうぞご賞味下さい。

≪独特な苗字三文字編≫
〇仲村渠さん・・・ナカンダカリ
〇東恩納さん・・・ヒガシオンナ
〇喜屋武さん・・・キャン
〇照喜名さん・・・テルキナ
〇具志堅さん・・・
【メモ】上記の姓は決して珍しくありません。那覇で活躍しているメンバーにもいますよ。
≪特殊な地形により≫
沖縄は化石人骨の宝庫といわれ、世界の人類学でも注目される1万8千年前の
「港川人(みなとがわじん)」の人骨が発見されております。
なぜ、沖縄で発見なのか・・・
それは琉球石灰岩(いわゆるサンゴ礁)の島であり、その影響で炭酸石灰分が骨に染み込んで化石化するためということです。
詳しいことを記載するとつきませんが、「私たちはどこから来たのか?」人類の歴史と日本人のルーツに関しての調査がここ沖縄で今も行われております。ロマンありますねぇ~!!
【メモ】港川人は4体発見されており、1号と2号は東京大学総合研究博物館で管理され、3号と4号は沖縄県立博物館に管理されております。貴重なだけに残念ながら一般公開はされておりませんが「八重瀬町」に資料館がありますので、足を運んでみては。
以上、今回は「知」を3つお届けいたしました。
最後に冒頭の「はいさい」は、沖縄では親しみを込めて朝から晩まで使える素敵な挨拶です。
女性は「はいたい」
と言いますので、お間違いのないように。。。
ウチナーンチュにお会いする際に親しみこめて使ってみてください。
次回は、沖縄『旬』便り~もう、海開き!?~と題して、
またまたこれぞ沖縄の『海開き
』をお届けしますね。
どうぞお楽しみに


昨日まで沖縄県南部に位置する南城市で行われておりました女子プロゴルフ開幕戦
「琉球GCダイキンオーキッド」で沖縄の映像も幅広くお楽しみいただけたかと思います。
県出身の上原彩子プロ

三塚プロが逃げ切り通算3勝目を飾りました。
この時期に半そででプレーできるのも沖縄ならではですね。
ゴルフはもちろん冬場がベストシーズンです。
【琉球ゴルフクラブ】http://www.ryukyugolf.com/
全国大会におけるエクスカーションもこの琉球ゴルフクラブを検討しています。。。お楽しみに。

さて、本日の最高気温22度のウチナー(沖縄)

お仕事合間に見ていただければ幸いです。
どこの都道府県にも県を代表するものが定められておりますね。
今回はそんなオキナワの基本をお届けします。
≪沖縄県を代表する≫
〇県花・・・デイゴ
〇県木・・・リュウキュウマツ
〇県魚・・・ぐるくん(タカサゴ)

〇県鳥・・・ノグチゲラ
【メモ】地球温暖化により九州近海で「ぐるくん」が獲れるらしいです。
ちなみにお勧め調理法は二度揚げで骨も頭もバリバリとポン酢でどうぞ。
居酒屋での定番メニューですので、どうぞご賞味下さい。


≪独特な苗字三文字編≫
〇仲村渠さん・・・ナカンダカリ
〇東恩納さん・・・ヒガシオンナ
〇喜屋武さん・・・キャン
〇照喜名さん・・・テルキナ
〇具志堅さん・・・

【メモ】上記の姓は決して珍しくありません。那覇で活躍しているメンバーにもいますよ。
≪特殊な地形により≫
沖縄は化石人骨の宝庫といわれ、世界の人類学でも注目される1万8千年前の
「港川人(みなとがわじん)」の人骨が発見されております。
なぜ、沖縄で発見なのか・・・
それは琉球石灰岩(いわゆるサンゴ礁)の島であり、その影響で炭酸石灰分が骨に染み込んで化石化するためということです。
詳しいことを記載するとつきませんが、「私たちはどこから来たのか?」人類の歴史と日本人のルーツに関しての調査がここ沖縄で今も行われております。ロマンありますねぇ~!!

【メモ】港川人は4体発見されており、1号と2号は東京大学総合研究博物館で管理され、3号と4号は沖縄県立博物館に管理されております。貴重なだけに残念ながら一般公開はされておりませんが「八重瀬町」に資料館がありますので、足を運んでみては。
以上、今回は「知」を3つお届けいたしました。
最後に冒頭の「はいさい」は、沖縄では親しみを込めて朝から晩まで使える素敵な挨拶です。
女性は「はいたい」

ウチナーンチュにお会いする際に親しみこめて使ってみてください。
次回は、沖縄『旬』便り~もう、海開き!?~と題して、
またまたこれぞ沖縄の『海開き

どうぞお楽しみに



LOM広報渉外委員会 委員長の崎間です。
本日は、実行委員会を中心としたメンバーで、全国大会第3日目のファンクションである
「平和の集い」と「大会式典」の現地調査を行いました。
今回の現地調査の目的は、実際の会場を再度確認をして、本番をイメージしながら、
メンバー全員で疑問点を確認し合い、現状把握、問題意識を共有するためのものでした。
まず最初に、「平和の集い」会場である平和の礎がある平和祈念公園(糸満市)に向かいました。

昼食後のここちよいお昼寝の時間、大城実行委員長に「まさか、寝るなんて余裕はないよね。。。」「常に意識をしてこの現地調査に臨んでいこう!」という言葉に脅かされ?ながら、バスに揺られて行ってまいりました。

新垣順也大会運輸宿泊委員長も、移動の時間等をこまめにチェックしておりました。

「平和の集い」担当の新垣淑豊大会諸会議委員長の説明で会場及び平和の礎を視察しました。

大城実行委員長からも実際の設営、参加者の導線など、細かなチェックが入っておりました。



あいにくの天気ではありましたが、礎に供えられた献花を見ると、こみあげてくるものがありました。
平和の礎には、国籍を問わず沖縄戦で亡くなった24万人超の方々の名前が刻まれています。
引き続き、大会式典会場である宜野湾多目的広場(宜野湾)へ向かいました。


だんだん、雨風も強くなってきましたが、それにも負けない照屋貴弘大会式典委員長の説明がありました。
その後、那覇JC会館に戻って、今日の現地調査における反省と、明後日以降に続く現地調査に向けての確認、そしてLOMとしての大きな事業のひとつである拡大に関する意見交換会も行いました。
参加された皆様、本当にお疲れさまでした。
現地調査は、11日(水)、来週16日(月)と続きます。みんなで頑張っていきましょう。
本日は、実行委員会を中心としたメンバーで、全国大会第3日目のファンクションである
「平和の集い」と「大会式典」の現地調査を行いました。
今回の現地調査の目的は、実際の会場を再度確認をして、本番をイメージしながら、
メンバー全員で疑問点を確認し合い、現状把握、問題意識を共有するためのものでした。
まず最初に、「平和の集い」会場である平和の礎がある平和祈念公園(糸満市)に向かいました。
昼食後のここちよいお昼寝の時間、大城実行委員長に「まさか、寝るなんて余裕はないよね。。。」「常に意識をしてこの現地調査に臨んでいこう!」という言葉に脅かされ?ながら、バスに揺られて行ってまいりました。
新垣順也大会運輸宿泊委員長も、移動の時間等をこまめにチェックしておりました。
「平和の集い」担当の新垣淑豊大会諸会議委員長の説明で会場及び平和の礎を視察しました。
大城実行委員長からも実際の設営、参加者の導線など、細かなチェックが入っておりました。
あいにくの天気ではありましたが、礎に供えられた献花を見ると、こみあげてくるものがありました。
平和の礎には、国籍を問わず沖縄戦で亡くなった24万人超の方々の名前が刻まれています。
引き続き、大会式典会場である宜野湾多目的広場(宜野湾)へ向かいました。
だんだん、雨風も強くなってきましたが、それにも負けない照屋貴弘大会式典委員長の説明がありました。
その後、那覇JC会館に戻って、今日の現地調査における反省と、明後日以降に続く現地調査に向けての確認、そしてLOMとしての大きな事業のひとつである拡大に関する意見交換会も行いました。
参加された皆様、本当にお疲れさまでした。
現地調査は、11日(水)、来週16日(月)と続きます。みんなで頑張っていきましょう。
大会式典委員会委員長の照屋です。
本日午後、大会式典開催地である宜野湾市海浜公園を管轄する
宜野湾市役所に伊波市長を訪ね、式典の概要説明と協力要請を
行って来ました。

中央正面が伊波市長です。

伊波市長から右手に新田市民経済部長・松本建設部長です。

右手の宜野湾JC宮平理事長もご多忙の中、我々に同行していただき
大会の趣旨説明にご協力いただきました。宮平理事長、あざ~す

全国大会の開催意図を十分ご理解いただいた上で、市長には快く
大会式典への協力要請文を受け取っていただきました。
ぜひ、本番当日もお越しください

最後に伊波市長を囲んでの記念撮影。終始なごやかな雰囲気での面談でした。

な~んと、帰り際に昨年宜野湾JC主管のもと開催された沖縄ブロック
会員大会の記念モニュメントを市役所玄関脇で発見!!
全国大会の記念碑もぜひ那覇市役所に飾ってほしいもんです。
本日午後、大会式典開催地である宜野湾市海浜公園を管轄する
宜野湾市役所に伊波市長を訪ね、式典の概要説明と協力要請を
行って来ました。

中央正面が伊波市長です。

伊波市長から右手に新田市民経済部長・松本建設部長です。

右手の宜野湾JC宮平理事長もご多忙の中、我々に同行していただき
大会の趣旨説明にご協力いただきました。宮平理事長、あざ~す


全国大会の開催意図を十分ご理解いただいた上で、市長には快く
大会式典への協力要請文を受け取っていただきました。
ぜひ、本番当日もお越しください


最後に伊波市長を囲んでの記念撮影。終始なごやかな雰囲気での面談でした。

な~んと、帰り際に昨年宜野湾JC主管のもと開催された沖縄ブロック
会員大会の記念モニュメントを市役所玄関脇で発見!!
全国大会の記念碑もぜひ那覇市役所に飾ってほしいもんです。
皆さん、こんばんは。副理事長の真栄田です。
先週末は全運の会議がありました。
全国から出向頂いている全運メンバー、そして各地からのオブザーブメンバーと、
多くのメンバーが沖縄に足を運んで頂きました。
ホント、ありがとうございました。

今夜はさっそく臨時実行委員会の開催です。
先週末の全運の会議を受けてのフィードバック、そして、大城実行委員長を中心に実行委員会の委員長メンバーとで全国会員大会の意義と方向性の再確認を行っています。
このようなことを繰り返し、ひとつひとつを積み重ね、ファンクションをつくりあげていくんですね。
そして、メンバー一人ひとりが大きく成長していくんだなぁ~と思います。
今夜も長~い夜になりそうです。。。

今回はフリーディスカッション形式で、大城実行委員長を中心に。

皆、真剣です。。。新垣大会運宿委員長、新垣淑豊大会諸会議委員長、
神里大会大懇親会委員長、豊川総務委員長(左から)

先週末は全運の会議がありました。
全国から出向頂いている全運メンバー、そして各地からのオブザーブメンバーと、
多くのメンバーが沖縄に足を運んで頂きました。
ホント、ありがとうございました。


今夜はさっそく臨時実行委員会の開催です。

先週末の全運の会議を受けてのフィードバック、そして、大城実行委員長を中心に実行委員会の委員長メンバーとで全国会員大会の意義と方向性の再確認を行っています。
このようなことを繰り返し、ひとつひとつを積み重ね、ファンクションをつくりあげていくんですね。
そして、メンバー一人ひとりが大きく成長していくんだなぁ~と思います。

今夜も長~い夜になりそうです。。。


今回はフリーディスカッション形式で、大城実行委員長を中心に。

皆、真剣です。。。新垣大会運宿委員長、新垣淑豊大会諸会議委員長、
神里大会大懇親会委員長、豊川総務委員長(左から)
大会広報渉外委員会の新垣です。
昨日は東京でも雪が降ったようですが、
今日の沖縄は曇ってはいますが暖かいです。
それよりなにより、それ以上に全国会員大会に向け全運メンバーが熱いです。
さて、昨日は小会議終了後、懇親会、そして各小会議ナイトが遅くまで開催されたようです。
皆様、ホントお疲れ様でした。
さて、全国大会運営会議の2日目の会議のはじまりです。。。

朝のお迎え風景です。

朝、9時からの開催にもかかわらず多くの会員の皆様にお集まりいただきました。

西山議長からのご挨拶で会議は始まり

那覇JCの上原理事長の挨拶

大城実行委員長の挨拶

大懇親会の担当の神里委員長

大会式典の担当の照屋委員長

エクスカーション担当の加島委員長

大会インフォメーション担当の新垣淑豊委員長

開会式、閉会式担当の座安高橋委員長






金曜から沖縄入りしていただいた全国大会運営会議の皆様お疲れ様でした。
また、多くのオブザーブいただきました皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご足労無駄にせぬよう、誠心誠意、熱く熱く大会まで頑張りますので、
知恵と力をお貸しください。
我われ那覇JCメンバー一同、その期待に応え、
日々精進してまいりますので、よろしくお願いします。
まずは、手始めに全運のメンバーから沖縄病にしちゃいますよぉ~
昨日は東京でも雪が降ったようですが、
今日の沖縄は曇ってはいますが暖かいです。
それよりなにより、それ以上に全国会員大会に向け全運メンバーが熱いです。
さて、昨日は小会議終了後、懇親会、そして各小会議ナイトが遅くまで開催されたようです。
皆様、ホントお疲れ様でした。
さて、全国大会運営会議の2日目の会議のはじまりです。。。

朝のお迎え風景です。

朝、9時からの開催にもかかわらず多くの会員の皆様にお集まりいただきました。

西山議長からのご挨拶で会議は始まり

那覇JCの上原理事長の挨拶

大城実行委員長の挨拶

大懇親会の担当の神里委員長

大会式典の担当の照屋委員長

エクスカーション担当の加島委員長

大会インフォメーション担当の新垣淑豊委員長

開会式、閉会式担当の座安高橋委員長






金曜から沖縄入りしていただいた全国大会運営会議の皆様お疲れ様でした。
また、多くのオブザーブいただきました皆様、本当にありがとうございました。
皆様のご足労無駄にせぬよう、誠心誠意、熱く熱く大会まで頑張りますので、
知恵と力をお貸しください。
我われ那覇JCメンバー一同、その期待に応え、
日々精進してまいりますので、よろしくお願いします。
まずは、手始めに全運のメンバーから沖縄病にしちゃいますよぉ~

こんにちは。大会広報渉外委員会 委員長の加島です。
この週末土・日は全国大会運営会議の第2回全体会議&小会議でした。
本日、土曜日は午前はスタッフ会議、午後から各小会議が開かれます。
全運出向者が5つの小会議に分かれて、沖縄那覇大会のために議論を交わしていただけます。
よろしくおねがいします。

真栄田副実行委員長眼付き悪ッ

喧々諤々

第1小会議 古川副議長

第2小会議 田中副議長

第3小会議 末松副議長

第4小会議 打谷副議長

第5小会議 加藤副議長

皆さん長時間の会議お疲れ様です。
今夜の懇親会は鉄板焼きステーキです。精をつけまショー!
この週末土・日は全国大会運営会議の第2回全体会議&小会議でした。
本日、土曜日は午前はスタッフ会議、午後から各小会議が開かれます。
全運出向者が5つの小会議に分かれて、沖縄那覇大会のために議論を交わしていただけます。
よろしくおねがいします。

真栄田副実行委員長眼付き悪ッ


喧々諤々

第1小会議 古川副議長

第2小会議 田中副議長

第3小会議 末松副議長

第4小会議 打谷副議長

第5小会議 加藤副議長

皆さん長時間の会議お疲れ様です。
今夜の懇親会は鉄板焼きステーキです。精をつけまショー!
皆さん、こんにちは。副理事長の真栄田です。
今日も夏日の沖縄です。
街中では、もう、かりゆしウェア

(沖縄版クールビズ)を着た方がチラホラ。
長ぁ~い夏
がもうすぐはじまります。。。
さて、今日は那覇JC会館の事務局メンバーを紹介致します。
いつもいつも我われの活動を影でサポートし、時には癒してくれ、
そして那覇JC会館では笑顔で迎えてくれるとても大切な仲間です。。。ハイ。
高木さん(那覇JC事務局)
事務局歴:1年6ヶ月
ひと言:「精算はお早めに!」
赤嶺さん(沖縄地区・ブロック事務局)
事務局歴:1ヶ月(前任が産休のため、2月より着任)
ひと言:「皆様を沖縄でお待ちしています!」
國吉さん(全国大会事務局)
事務局歴:2日(昨日より着任)
ひと言:「精一杯頑張ります!よろしくお願いします!!」
ちょっとシャイな3名が、皆様からの問合せに対応致します。
沖縄にお越しの際には、ぜひ3名に会いに那覇JC会館に寄って下さい、お待ちしてま~す。

(左から)赤嶺さん、高木さん、國吉さん、平良事務局長
那覇JC会館内大会事務局にて。。。

今日も夏日の沖縄です。
街中では、もう、かりゆしウェア



長ぁ~い夏

さて、今日は那覇JC会館の事務局メンバーを紹介致します。
いつもいつも我われの活動を影でサポートし、時には癒してくれ、
そして那覇JC会館では笑顔で迎えてくれるとても大切な仲間です。。。ハイ。


事務局歴:1年6ヶ月
ひと言:「精算はお早めに!」

事務局歴:1ヶ月(前任が産休のため、2月より着任)
ひと言:「皆様を沖縄でお待ちしています!」

事務局歴:2日(昨日より着任)
ひと言:「精一杯頑張ります!よろしくお願いします!!」
ちょっとシャイな3名が、皆様からの問合せに対応致します。
沖縄にお越しの際には、ぜひ3名に会いに那覇JC会館に寄って下さい、お待ちしてま~す。


(左から)赤嶺さん、高木さん、國吉さん、平良事務局長
那覇JC会館内大会事務局にて。。。
こんちは!大会広報渉外委員会委員長の加島&委員の新垣です。
去る23日、「FM21」という浦添市、那覇市、浦添市、西原町を放送エリアにもつコミュニティFMの「作ちゃん幸ちゃんのラジオタックル!」に出演してきました。
実はMC作ちゃんこと屋良栄作さんは那覇JCの監事です。また、MC幸ちゃんこと国場幸之助さんは沖縄JCのメンバーなのです。
その番組に那覇JCの理事長である上原貴行君、島尻JC理事長の安谷屋智章君、そして浦添JC理事長の荻堂盛智君の3名がゲスト出演し、JCとは?の説明や全国会員大会沖縄那覇大会のPRをして頂きました。
さすがは理事長さん
慣れないラジオ出演にも関わらず、しっかりとお話をされていました。
特に安谷屋理事長のヴォイスは渋過ぎでした。
理事長の皆さん、そして屋良監事、国場さん、どうもありがとうございました。

オンエア直前のリラックスした姿
(左から)安谷屋島尻JC理事長、上原那覇JC理事長、屋良那覇JC監事、大会広報渉外新垣委員

語っていますよ~、JCの事

いかにもラジオ局的風景

FM21のお膝元、浦添市の荻堂浦添JC理事長

無事オンエアを終了し、ホッとひと息、ハイチーズ!
去る23日、「FM21」という浦添市、那覇市、浦添市、西原町を放送エリアにもつコミュニティFMの「作ちゃん幸ちゃんのラジオタックル!」に出演してきました。

実はMC作ちゃんこと屋良栄作さんは那覇JCの監事です。また、MC幸ちゃんこと国場幸之助さんは沖縄JCのメンバーなのです。
その番組に那覇JCの理事長である上原貴行君、島尻JC理事長の安谷屋智章君、そして浦添JC理事長の荻堂盛智君の3名がゲスト出演し、JCとは?の説明や全国会員大会沖縄那覇大会のPRをして頂きました。
さすがは理事長さん

慣れないラジオ出演にも関わらず、しっかりとお話をされていました。
特に安谷屋理事長のヴォイスは渋過ぎでした。

理事長の皆さん、そして屋良監事、国場さん、どうもありがとうございました。
オンエア直前のリラックスした姿
(左から)安谷屋島尻JC理事長、上原那覇JC理事長、屋良那覇JC監事、大会広報渉外新垣委員
語っていますよ~、JCの事
いかにもラジオ局的風景
FM21のお膝元、浦添市の荻堂浦添JC理事長
無事オンエアを終了し、ホッとひと息、ハイチーズ!
皆さん、こんにちは。大会広報渉外委員会の大城です。
今回は本業の観光産業を活かし、リアルタイムな沖縄の旬をお伝えします。
お仕事合間のほっとひと息のときにでもお目通しいただければ幸いです。
では、今回は本日25日の県内新聞にも記載されましたが「あつい沖縄」がテーマです。
昨日(24日)の気温はナントっ宮古島で27.5度(那覇26.6度)です。
これはもちろん気象台による測定で、肌を刺す灼熱の太陽や海の香りの温かな風を受けた体感温度はプラス3度はいくでしょう。
つまり体感温度30度オーバーです。
これが日本唯一の亜熱帯海洋性気候である沖縄の今の気温です。
桜
も散ったこのような時期に、沖縄県で取り組まれていますのが、
沖縄全土へ花を愛し育てる心を根づかせ、美しい花々でおもてなしができる”花と心を咲かせるオキナワンホスピタリティ”を展開。青い海と青い空、そして色とりどりの花々が楽しめるフラワーアイランド沖縄を目指す「沖縄花のカーニバル2009」です。
沖縄の玄関口である那覇空港から県内随所に色とりどりの花々が皆さまをお出迎えしております。
沖縄の「花」も多くの人々へ安らぎを与えておりますが、那覇JC一同も同様の「めんそーれ」精神で日々邁進しております。
【今日のメモ帳】
ブーゲンビレア(オシロイバナ科)
ハイビスカスと同じぐらい沖縄を代表する花の一つです。
実は花にみえる部分は葉で真ん中の白い小さな筒状の部分が花なんですねぇ。
また、花言葉は我々那覇JCの志と同じく「情熱」です。
以上「あつい沖縄」より旬のお届けでした。
次回の沖縄『旬』便りをお楽しみに。。。

ハイビスカスと同じくらいに沖縄ではよく見かけるブーゲンビリア

花言葉は「情熱。。。」

今回は本業の観光産業を活かし、リアルタイムな沖縄の旬をお伝えします。
お仕事合間のほっとひと息のときにでもお目通しいただければ幸いです。

では、今回は本日25日の県内新聞にも記載されましたが「あつい沖縄」がテーマです。
昨日(24日)の気温はナントっ宮古島で27.5度(那覇26.6度)です。
これはもちろん気象台による測定で、肌を刺す灼熱の太陽や海の香りの温かな風を受けた体感温度はプラス3度はいくでしょう。
つまり体感温度30度オーバーです。

これが日本唯一の亜熱帯海洋性気候である沖縄の今の気温です。
桜

沖縄全土へ花を愛し育てる心を根づかせ、美しい花々でおもてなしができる”花と心を咲かせるオキナワンホスピタリティ”を展開。青い海と青い空、そして色とりどりの花々が楽しめるフラワーアイランド沖縄を目指す「沖縄花のカーニバル2009」です。
沖縄の玄関口である那覇空港から県内随所に色とりどりの花々が皆さまをお出迎えしております。
沖縄の「花」も多くの人々へ安らぎを与えておりますが、那覇JC一同も同様の「めんそーれ」精神で日々邁進しております。
【今日のメモ帳】
ブーゲンビレア(オシロイバナ科)
ハイビスカスと同じぐらい沖縄を代表する花の一つです。
実は花にみえる部分は葉で真ん中の白い小さな筒状の部分が花なんですねぇ。
また、花言葉は我々那覇JCの志と同じく「情熱」です。

以上「あつい沖縄」より旬のお届けでした。
次回の沖縄『旬』便りをお楽しみに。。。
ハイビスカスと同じくらいに沖縄ではよく見かけるブーゲンビリア

花言葉は「情熱。。。」