てぃーだブログ › 沖縄那覇大会 実行委員会ブログ › 沖縄「知」情報

沖縄「知」情報

2009年03月10日

Posted by JC那覇スタッフ at 21:31
はいさい!大会広報渉外委員会の大城です。。。あかんべー

昨日まで沖縄県南部に位置する南城市で行われておりました女子プロゴルフ開幕戦
「琉球GCダイキンオーキッド」で沖縄の映像も幅広くお楽しみいただけたかと思います。

県出身の上原彩子プロ赤ハイビスカスも優勝争いで盛り上げていただきましたが、
三塚プロが逃げ切り通算3勝目を飾りました。
この時期に半そででプレーできるのも沖縄ならではですね。
ゴルフはもちろん冬場がベストシーズンです。

【琉球ゴルフクラブ】http://www.ryukyugolf.com/
全国大会におけるエクスカーションもこの琉球ゴルフクラブを検討しています。。。お楽しみに。GOOD

さて、本日の最高気温22度のウチナー(沖縄)やしから、本日は「知識」を3つお届けします。
お仕事合間に見ていただければ幸いです。

どこの都道府県にも県を代表するものが定められておりますね。
今回はそんなオキナワの基本をお届けします。


≪沖縄県を代表する≫
〇県花・・・デイゴ
〇県木・・・リュウキュウマツ
〇県魚・・・ぐるくん(タカサゴ)さかな
〇県鳥・・・ノグチゲラ
【メモ】地球温暖化により九州近海で「ぐるくん」が獲れるらしいです。
ちなみにお勧め調理法は二度揚げで骨も頭もバリバリとポン酢でどうぞ。
居酒屋での定番メニューですので、どうぞご賞味下さい。お箸オリオンビール缶


≪独特な苗字三文字編≫
〇仲村渠さん・・・ナカンダカリ
〇東恩納さん・・・ヒガシオンナ
〇喜屋武さん・・・キャン
〇照喜名さん・・・テルキナ
〇具志堅さん・・・僕ボクサー
【メモ】上記の姓は決して珍しくありません。那覇で活躍しているメンバーにもいますよ。


≪特殊な地形により≫
沖縄は化石人骨の宝庫といわれ、世界の人類学でも注目される1万8千年前の
「港川人(みなとがわじん)」の人骨が発見されております。
なぜ、沖縄で発見なのか・・・
それは琉球石灰岩(いわゆるサンゴ礁)の島であり、その影響で炭酸石灰分が骨に染み込んで化石化するためということです。
詳しいことを記載するとつきませんが、「私たちはどこから来たのか?」人類の歴史と日本人のルーツに関しての調査がここ沖縄で今も行われております。ロマンありますねぇ~!!ラブ
【メモ】港川人は4体発見されており、1号と2号は東京大学総合研究博物館で管理され、3号と4号は沖縄県立博物館に管理されております。貴重なだけに残念ながら一般公開はされておりませんが「八重瀬町」に資料館がありますので、足を運んでみては。


以上、今回は「知」を3つお届けいたしました。

最後に冒頭の「はいさい」は、沖縄では親しみを込めて朝から晩まで使える素敵な挨拶です。
女性は「はいたい」花笠と言いますので、お間違いのないように。。。
ウチナーンチュにお会いする際に親しみこめて使ってみてください。

次回は、沖縄『旬』便り~もう、海開き!?~と題して、
またまたこれぞ沖縄の『海開きシュノーケル』をお届けしますね。

どうぞお楽しみに青かりゆしウェア黄かりゆしウェア赤かりゆしウェア