皆さん、こんにちは。副理事長の真栄田です。
今日の天気予報で沖縄の最高気温は、26℃。。。もう夏です、ハイ!
さて、今回は皆さんに全国大会の残暦盤を紹介しますね。
この残暦盤は昨年の10月15日、そう、第58回全国会員大会沖縄那覇大会の開催までちょうど1年前となる日に、那覇の繁華街というか、沖縄県庁や那覇市役所に隣接し、そして国際通りの入口にあたるパレットくもじ前広場に久茂地都市開発㈱さんのご好意により設置致しました。
当日は、那覇市長をはじめ、稲嶺恵一前知事、嘉数昇明前副知事(那覇JCシニア会会長)に出席を頂き、残暦盤点灯式を盛大に行うことが出来ました。
ホント、月日が経つのは早いもので、点灯式から約130日。あっ!という間です。
日々、実行委員会メンバー全員でよりよい沖縄那覇大会にするため、頑張っています!
ぜひ、ブログをご覧の皆さんも沖縄にお越しの際にはこの残暦盤を見に来て下さいね。

さあ皆様、スウィッチ・・・・・オン!! パチパチパチ

翁長那覇市長の来賓挨拶です。

地元の子どもたちと那覇JCメンバーによるエイサーのコラボ

大会の成功を願って、頑張るゾー!!!

加島大会広報渉外委員長と添石顧問です。
今日の天気予報で沖縄の最高気温は、26℃。。。もう夏です、ハイ!

さて、今回は皆さんに全国大会の残暦盤を紹介しますね。
この残暦盤は昨年の10月15日、そう、第58回全国会員大会沖縄那覇大会の開催までちょうど1年前となる日に、那覇の繁華街というか、沖縄県庁や那覇市役所に隣接し、そして国際通りの入口にあたるパレットくもじ前広場に久茂地都市開発㈱さんのご好意により設置致しました。

当日は、那覇市長をはじめ、稲嶺恵一前知事、嘉数昇明前副知事(那覇JCシニア会会長)に出席を頂き、残暦盤点灯式を盛大に行うことが出来ました。
ホント、月日が経つのは早いもので、点灯式から約130日。あっ!という間です。
日々、実行委員会メンバー全員でよりよい沖縄那覇大会にするため、頑張っています!
ぜひ、ブログをご覧の皆さんも沖縄にお越しの際にはこの残暦盤を見に来て下さいね。


さあ皆様、スウィッチ・・・・・オン!! パチパチパチ

翁長那覇市長の来賓挨拶です。

地元の子どもたちと那覇JCメンバーによるエイサーのコラボ

大会の成功を願って、頑張るゾー!!!

加島大会広報渉外委員長と添石顧問です。

怪しいおじさんが残歴盤にまたがって…

おじさんの正体は永吉副委員長でした。華麗な手さばきで貼り替えます。
こんばんは。大会広報渉外委員会 新垣です!
LOMの記念事業第一弾!「家族愛」写真コンテストの告知ポスターの貼り替え風景でした。
お疲れ様でした。
プチ残歴盤情報
24日am6:00から9:30まで残歴盤のメンテナンスが行われます
大会当日まで残歴を綴るLED表示機の健康診断みたいなもので、一時的に表示が消えるかもしれませんが、ご了承下さい。(*- -)(*_ _)ペコリ
かんばんは!大会広報渉外委員会 副委員長の劇団ひでるです。
初ブログ挑戦?ていうか、加島委員長に無理やり・・・・・
とりあえず、写真にて活動風景をアップします。

マシンガンタイピングの竜也

宗直 「ここの漢字ちがうよ~」 ひでる 「・・・」

親泊 「何年ぶりの塗り絵だろ~、JCって楽し~」

松川 「ホントにやる気あるのか!」

高木 「昨日から泊り込みってば~」


加島委員長 「みんな元気ないな!俺は昼寝いっぱいしたから元気だぜー!!!」
初ブログ、委員会活動風景でした。
初ブログ挑戦?ていうか、加島委員長に無理やり・・・・・
とりあえず、写真にて活動風景をアップします。
マシンガンタイピングの竜也
宗直 「ここの漢字ちがうよ~」 ひでる 「・・・」
親泊 「何年ぶりの塗り絵だろ~、JCって楽し~」
松川 「ホントにやる気あるのか!」
高木 「昨日から泊り込みってば~」
加島委員長 「みんな元気ないな!俺は昼寝いっぱいしたから元気だぜー!!!」
初ブログ、委員会活動風景でした。
大会広報渉外委員長 加島です。
先日、大城実行委員長、真栄田副実行委員長と共に県道を管理する南部土木事務所様と国道を管理する南部国道事務所様を訪問してきました。
空港前、繁華街、会場周辺などにのぼりや案内板の掲示に関しての相談だったのですが、色々と規制があるのですね。
本業が事務機屋の私には知らない事ばかりでした。
もちろん様々なハードルはありますが、職員の方々も協力的な対応して頂きました。
全国の仲間を大大大歓迎する為に乗り越えていきますよ~!!

南部土木事務所にて。 カメラを見て・・・say,ウィスキー!
見てないし・・・

南部国道事務所にて。 皆さん カメラを見て・・・チャイニーズ

先日、大城実行委員長、真栄田副実行委員長と共に県道を管理する南部土木事務所様と国道を管理する南部国道事務所様を訪問してきました。
空港前、繁華街、会場周辺などにのぼりや案内板の掲示に関しての相談だったのですが、色々と規制があるのですね。
本業が事務機屋の私には知らない事ばかりでした。
もちろん様々なハードルはありますが、職員の方々も協力的な対応して頂きました。
全国の仲間を大大大歓迎する為に乗り越えていきますよ~!!

南部土木事務所にて。 カメラを見て・・・say,ウィスキー!
見てないし・・・
南部国道事務所にて。 皆さん カメラを見て・・・チャイニーズ
こんにちは、副理事長の真栄田です。
今日の最高気温が24℃
、もう初夏の気配の沖縄です。
さて、去る2/10には第3回の実行委員会が開催されました。
本体議案にはじまり、実行委員会各委員長から17本の議案が上程され、平良事務局長進行のもと、活発で熱い協議が行われました。
現在のところ各議案については、だいぶつくり上げていくことが出来ていますが、特に開・閉会式、式典・卒業式、大懇親会、宮様歓迎レセプションについては、ファンクションごとのテーマ・コンセプトを今一度見直し、それぞれの意味合いをしっかりと検討しているところです。内容については、決まり次第ブログにアップしていきますので、お楽しみに。
全国のメンバーの期待にこたえられるよう、那覇JC実行委員会、日々頑張ってます。。。

さあ、始まりました。(左から)大城実行委員長、平良事務局長、真栄田副実行委員長です。

(前列左から)豊川総務委員長、崎間広報渉外委員長、糸数財政特別委員長
(後列左から)添石顧問、喜屋武(キャン)総務情報室長

真ん中の新里委員長は3月に第一発目の記念事業を控え、毎日遅くまで頑張っています。

大懇親会はこのヒトの腕にかかっている!神里大会懇親会委員長!エンタメ誰呼ぶの!?
すごい方を呼ぶとのうわさも・・・・

添石顧問です。07年理事長でもあり的確なアドバイスを頂いています。ありがとうございます。

新里会員拡大委員長です。目つきが・・・・アヤスィ

「姐さん」こと座安高橋大会セレモニー委員長です(右)
京都会議での主管締結式は彼女の仕切りでした。スバラスィカッタ
左はMr.ちんすこう 新垣大会諸会議委員長です。

ちゃんと真面目にやってるよー。み~た~い~な! いえいえ、ちゃんとやってまっせ。

別室では具志堅室長を中心に記念事業チームが打ち合わせもやってました。
お疲れ!ガンバレ!
今日の最高気温が24℃

さて、去る2/10には第3回の実行委員会が開催されました。
本体議案にはじまり、実行委員会各委員長から17本の議案が上程され、平良事務局長進行のもと、活発で熱い協議が行われました。
現在のところ各議案については、だいぶつくり上げていくことが出来ていますが、特に開・閉会式、式典・卒業式、大懇親会、宮様歓迎レセプションについては、ファンクションごとのテーマ・コンセプトを今一度見直し、それぞれの意味合いをしっかりと検討しているところです。内容については、決まり次第ブログにアップしていきますので、お楽しみに。

全国のメンバーの期待にこたえられるよう、那覇JC実行委員会、日々頑張ってます。。。
さあ、始まりました。(左から)大城実行委員長、平良事務局長、真栄田副実行委員長です。
(前列左から)豊川総務委員長、崎間広報渉外委員長、糸数財政特別委員長
(後列左から)添石顧問、喜屋武(キャン)総務情報室長
真ん中の新里委員長は3月に第一発目の記念事業を控え、毎日遅くまで頑張っています。
大懇親会はこのヒトの腕にかかっている!神里大会懇親会委員長!エンタメ誰呼ぶの!?
すごい方を呼ぶとのうわさも・・・・
添石顧問です。07年理事長でもあり的確なアドバイスを頂いています。ありがとうございます。
新里会員拡大委員長です。目つきが・・・・アヤスィ
「姐さん」こと座安高橋大会セレモニー委員長です(右)
京都会議での主管締結式は彼女の仕切りでした。スバラスィカッタ
左はMr.ちんすこう 新垣大会諸会議委員長です。
ちゃんと真面目にやってるよー。み~た~い~な! いえいえ、ちゃんとやってまっせ。
別室では具志堅室長を中心に記念事業チームが打ち合わせもやってました。
お疲れ!ガンバレ!
こんにちは、副実行委員長の真栄田です。
今日の沖縄はとってもいい天気。最高気温は那覇で22.3℃
お昼の営業廻りでの車内はクーラーを付けていました。このまま春になってしまうのかなぁ。。。
さて、今日は沖縄県庁へ当銘大会宮様委員長と行ってきました。
県の担当者は沖縄県観光商工部産業政策課 主査の玉元さんです。もう何度も足を運んでいますが、毎回、毎回、真摯に対応頂き、ホント、感謝感謝です。
今回は、大会スケジュールの内容確認と宮家訪問の日程調整の件でした。
「平成21年度では沖縄県においてJCのこの全国大会が最大の事業ですから、ともに頑張っていきましょう!」と玉元さんから帰り際に激励を頂きました。
当銘委員長と気合を入れなおし、県庁をあとにした一日でした。。。

(左から)当銘委員長と玉元さんです。玉元さん、いつもありがとうございます!
今日の沖縄はとってもいい天気。最高気温は那覇で22.3℃

さて、今日は沖縄県庁へ当銘大会宮様委員長と行ってきました。
県の担当者は沖縄県観光商工部産業政策課 主査の玉元さんです。もう何度も足を運んでいますが、毎回、毎回、真摯に対応頂き、ホント、感謝感謝です。
今回は、大会スケジュールの内容確認と宮家訪問の日程調整の件でした。
「平成21年度では沖縄県においてJCのこの全国大会が最大の事業ですから、ともに頑張っていきましょう!」と玉元さんから帰り際に激励を頂きました。

当銘委員長と気合を入れなおし、県庁をあとにした一日でした。。。

(左から)当銘委員長と玉元さんです。玉元さん、いつもありがとうございます!
こんにちは
昨日の全国一斉「領土意識醸成」署名運動ですが、なんとオンライン署名も可能だそうです。
http://www.shomei.tv/project-652.html
ぜひ、多くの方々の署名を宜しくお願いします。
さて、昨日は大城実行委員長と大会系委員長との面談も行いました。
現在、何がどこまで進んでいるのか。これから何をするのか。今何か困っている事はあるか等々等々等々等々等々等々
進捗やお互いの考えを確認しあう大事な作業です。
大会本番まで頻繁にあるだろうな。。。。。あと、249日!!

(左から)真栄田副実行委員長、平良事務局長、大城実行委員長です。
実行委員長、ツナギちょっちゅ似合い過ぎ・・・

照屋大会式典委員長VS大城実行委員長 ファイッ!カーン!

真栄田副実行委員長VS糸数財政特別委員長 カネ持って来い!無い!
昨日の全国一斉「領土意識醸成」署名運動ですが、なんとオンライン署名も可能だそうです。
http://www.shomei.tv/project-652.html
ぜひ、多くの方々の署名を宜しくお願いします。
さて、昨日は大城実行委員長と大会系委員長との面談も行いました。
現在、何がどこまで進んでいるのか。これから何をするのか。今何か困っている事はあるか等々等々等々等々等々等々
進捗やお互いの考えを確認しあう大事な作業です。
大会本番まで頻繁にあるだろうな。。。。。あと、249日!!
(左から)真栄田副実行委員長、平良事務局長、大城実行委員長です。
実行委員長、ツナギちょっちゅ似合い過ぎ・・・

照屋大会式典委員長VS大城実行委員長 ファイッ!カーン!
真栄田副実行委員長VS糸数財政特別委員長 カネ持って来い!無い!
LOM広報渉外委員会 崎間です。
今日は京都会議の第1回会員会議所会議にてご審議いただきました表題の全国一斉「領土意識醸成」署名運動in沖縄を行いました。
いよいよ、2月7日(土)北方領土の日をスタートとし9月23日まで、沖縄においては10,000人の署名獲得目標をもち領土意識の醸成に寄与していきたいと思います。

「ご署名お願いしマース!」率先して声を張り上げていた八重山JC座喜味理事長です。(右から2番目)

新崎ブロ長(左)、大浜地区会長(右)も気合入ってます。

那覇JC上原理事長も率先して書名を頂いています。

こういう地道な活動の一つ一つが大事なのです。

皆様本日はお疲れ様でした。(カメラマンby大城実行委員長)
因みに後ろは全国大会の残暦盤です。
あと250日。まだまだあるようですぐに来るんだろうなぁ。
今日は京都会議の第1回会員会議所会議にてご審議いただきました表題の全国一斉「領土意識醸成」署名運動in沖縄を行いました。
いよいよ、2月7日(土)北方領土の日をスタートとし9月23日まで、沖縄においては10,000人の署名獲得目標をもち領土意識の醸成に寄与していきたいと思います。

「ご署名お願いしマース!」率先して声を張り上げていた八重山JC座喜味理事長です。(右から2番目)
新崎ブロ長(左)、大浜地区会長(右)も気合入ってます。
那覇JC上原理事長も率先して書名を頂いています。
こういう地道な活動の一つ一つが大事なのです。
皆様本日はお疲れ様でした。(カメラマンby大城実行委員長)
因みに後ろは全国大会の残暦盤です。
あと250日。まだまだあるようですぐに来るんだろうなぁ。
姫も何かしてました。
修一代表戸締り役もやっぱりお疲れ気味です。
頑張ってます。
もっと、もっと、頑張ってます。
きれいになりました
終わってから来ました。。。野原でした。。。
こんばんは。大会広報渉外委員会 新垣です。
初めてのブログアップです。宜しくお願いします。
今日は浜松での全国大会で使用したのぼり、のぼりベースの整理です。
のぼり130本、ベース88台、きれいに整理されました。
こうやって管理表を作っておけば、本番では配置の手配&確認がやりやすくなるでしょう。
あー疲れた。

八分咲きくらいでしょうか。

ケータイカメラはピントが甘いなぁ。やっぱり。
こんにちは。大会広報渉外の加島です
今日の沖縄は快晴。気温は23度。 軽く暑いです。

昼食をとった食堂の近くに桜がきれいに咲いていたので、思わず写メ&アップしちゃいました。
最近は昼は年度末に向けての営業、夜はJC三昧の日々なのでちょっと癒されました。
あ~花見したい!


実は今、沖縄はプロ野球キャンプのシーズンでもありますが桜のシーズンでもあるのです。
本島北部の名護市では、桜祭りが開かれ見物客で賑わっています。
我々の仲間の名護JCさんもこの祭りに携わって地域貢献しています。
と、まぁとにかく私たちウチナーんちゅにとって桜は4月ではなく今時期なんですね。
沖縄の桜は「カンヒザクラ」とか「ヒカンザクラ」と呼ばれ、ソメイヨシノと比べて色が濃く、花びらが散らないのが特徴です。
本土で見るあの桜吹雪は大変素晴らしいですが、沖縄のピンクの濃い桜もかわいいですよ。
私が大学進学の為、埼玉県川越市に越した時に見たヒラヒラと舞い散るソメイヨシノにとても感動した事を覚えています。
そして思いました「すげぇ、ホントに4月に桜が咲いている」って(笑)

私は南の人間だからか実感しますが、日本は実に縦に長い国です。亜寒帯から亜熱帯までと気候の変化も豊かです。こんな国は中々ないのでは?
全国大会の10月中旬は北から紅葉が色付き始めますが、ココではまだ半袖です。
皆さん暑くて熱い10月を体感してみてみませんか?

こんちわ!真栄田ですっ!
2009年1月23日(金)京都会議における第1回理事会・ブロック会長会議において、時間を頂き主管契約締結式を行いました。
式では、日本JCの理事役員、全ブロック会長、そして多くのオブザーブメンバーが見守る中、限られた時間の中で粛々と式を進め、日本青年会議所の安里繁信会頭、そして那覇青年会議所理事長の上原貴行君、また立会人として、福井正興副会頭、大浜寛之沖縄地区担当常任理事、新崎盛仁沖縄ブロック協議会会長から署名捺印を頂き、無事に契約を交わすことが出来ました。皆様に感謝申し上げます。
今回、那覇青年会議所としては、この契約書に沖縄らしい柄を取り入れ、また参加された方は気づいたかも知れませんが、式のBGMで流れていた曲は、沖縄のアーティスト「しゃかり」さんがこの沖縄那覇大会のためにつくってくれた曲で、「魔法のことば(仮題)」です。
近々、皆様にお披露目出来るかと思いますので、お楽しみに。。。

無事に契約書に署名捺印を頂きました。
大浜地区会長、福井副会頭、安里会頭、上原理事長、新崎ブロック会長(左から)
ピンボケすみません!!

安里会頭から励ましの言葉を頂き、身が引締まる思いです。。。

主管契約書です。沖縄チックでしょ?

それぞれの思いのこもった署名捺印。ありがとうございました。

2009年1月23日(金)京都会議における第1回理事会・ブロック会長会議において、時間を頂き主管契約締結式を行いました。
式では、日本JCの理事役員、全ブロック会長、そして多くのオブザーブメンバーが見守る中、限られた時間の中で粛々と式を進め、日本青年会議所の安里繁信会頭、そして那覇青年会議所理事長の上原貴行君、また立会人として、福井正興副会頭、大浜寛之沖縄地区担当常任理事、新崎盛仁沖縄ブロック協議会会長から署名捺印を頂き、無事に契約を交わすことが出来ました。皆様に感謝申し上げます。
今回、那覇青年会議所としては、この契約書に沖縄らしい柄を取り入れ、また参加された方は気づいたかも知れませんが、式のBGMで流れていた曲は、沖縄のアーティスト「しゃかり」さんがこの沖縄那覇大会のためにつくってくれた曲で、「魔法のことば(仮題)」です。

無事に契約書に署名捺印を頂きました。
大浜地区会長、福井副会頭、安里会頭、上原理事長、新崎ブロック会長(左から)
ピンボケすみません!!
安里会頭から励ましの言葉を頂き、身が引締まる思いです。。。

主管契約書です。沖縄チックでしょ?

それぞれの思いのこもった署名捺印。ありがとうございました。
国立京都国際会館の正面玄関入口に設置した沖縄那覇大会PRブース
メインホール前でのPR 「沖縄のこころ~!、ゆいま~る!!」
副実行委員長の真栄田ですっ!
2009年1月23日(金)~25日(日)に開催された京都会議において、我われ那覇青年会議所は「第58回全国会員大会沖縄那覇大会」のPRを行いました。
先週末の1月17日から沖縄本島北部の八重岳で日本一早い桜祭りが開催されたそんな暖かい沖縄から来た我われメンバーにとっては、土曜には雪が舞う京都の地でのPRは寒さとの闘いでした(笑)。

しかし、全国のメンバーから「10月沖縄行くよ!」「沖縄那覇大会、楽しみにしてます!」など、そんな皆様からの温かい励ましを頂きました。また、PRに対しては沖縄ブロック内の10LOMメンバーからオール沖縄としてのご協力を頂き、そして何よりもミス沖縄のお二人の魅力には絶大なる効果(?)がありました(笑)。この場をかりてご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。また、沖縄からの我われの思いを星砂としてボトルに詰め、皆様にプレゼントさせて頂きました。『沖縄那覇大会へ、めんそ~れ~!!』

近々、ミス沖縄とのツーショット写真もアップしますので、お楽しみに。。。
シニア総会(ブライトンホテル)でのPR
ミス沖縄のお二人 ありがとうございました! 上地美香さん(左)、伊波紗友里さん(右)
きゃわいい

「姫」こと大会宮様委員会の当銘委員長から星砂をプレゼント
1,000個準備した我われの思いの詰まった星砂ボトル
那覇空港2F搭乗待合室と1F到着口に、全国大会ウェルカム看板(ANA・JAL側 計4ヶ所)を設置してきました。
今回は、1月17日(土)に開催される沖縄地区・ブロック協議会の新春式典・祝賀会に参加される日本JCメンバーのため、15日(木)に那覇空港への最終便が到着した後の23時より、真栄田副実行委員長、大会広報渉外委員会の加島委員長、LOM広報渉外委員会の崎間委員長、そして看板設置業者とともに行いました。
常時設置しているわけではありませんが、日本JCのメンバーが来沖する際には我われの気持ちを看板に込め設置を予定しています。どうぞ楽しみに見て下さいね。
設置場所は、飛行機を降りてDFS(免税店)手前と、手荷物を受取り到着口正面のANA・JAL側の計4ヶ所に設置しています。

閑散とした空港内で

看板の向う側、加島委員長と真栄田副実行委員長(左から)

到着口の看板

無事に作業終了です
今回は、1月17日(土)に開催される沖縄地区・ブロック協議会の新春式典・祝賀会に参加される日本JCメンバーのため、15日(木)に那覇空港への最終便が到着した後の23時より、真栄田副実行委員長、大会広報渉外委員会の加島委員長、LOM広報渉外委員会の崎間委員長、そして看板設置業者とともに行いました。
常時設置しているわけではありませんが、日本JCのメンバーが来沖する際には我われの気持ちを看板に込め設置を予定しています。どうぞ楽しみに見て下さいね。
設置場所は、飛行機を降りてDFS(免税店)手前と、手荷物を受取り到着口正面のANA・JAL側の計4ヶ所に設置しています。

閑散とした空港内で

看板の向う側、加島委員長と真栄田副実行委員長(左から)

到着口の看板

無事に作業終了です
2009年1月15日(木)10:00より那覇JC会館において、第58回全国会員大会沖縄那覇大会の大会事務局開局式を行いました。
式には、安里繁信会頭、大浜寛之沖縄地区担当常任理事、全国大会運営会議の西山恭矢議長以下同会議のスタッフメンバー、さらに新崎盛仁沖縄ブロック協議会会長以下沖縄ブロック協議会メンバー、また大会を主管します(社)那覇青年会議所の理事長である上原貴行君・実行委員長の大城博立君以下会員総勢50名が参列し、波上宮・辻神職さまの神事により大会まであと273日の準備や運営等が順調に進み、メンバーの無事を祈願致しました。
また、開局式には各TVやラジオ局、また新聞社からの取材があり、広く県民にPRをすることが出来ました。
いよいよ事務局もでき、大会へ向け大きな一歩を踏み出しました。。。

いよいよ開局式が始まります

大浜地区会長、安里会頭、西山議長(左から)

新崎ブロック会長、上原理事長、大城実行委員長(左から)

大会成功に向け、心をひとつに

安里会頭、ラジオ局インタビュー

上原理事長、ラジオ局に録られてます

大城実行委員長、TV局インタビュー
式には、安里繁信会頭、大浜寛之沖縄地区担当常任理事、全国大会運営会議の西山恭矢議長以下同会議のスタッフメンバー、さらに新崎盛仁沖縄ブロック協議会会長以下沖縄ブロック協議会メンバー、また大会を主管します(社)那覇青年会議所の理事長である上原貴行君・実行委員長の大城博立君以下会員総勢50名が参列し、波上宮・辻神職さまの神事により大会まであと273日の準備や運営等が順調に進み、メンバーの無事を祈願致しました。
また、開局式には各TVやラジオ局、また新聞社からの取材があり、広く県民にPRをすることが出来ました。
いよいよ事務局もでき、大会へ向け大きな一歩を踏み出しました。。。

いよいよ開局式が始まります

大浜地区会長、安里会頭、西山議長(左から)

新崎ブロック会長、上原理事長、大城実行委員長(左から)

大会成功に向け、心をひとつに

安里会頭、ラジオ局インタビュー

上原理事長、ラジオ局に録られてます

大城実行委員長、TV局インタビュー