どうもです。
大会広報渉外委員会 委員長の加島です。
ニュースでご存知の方も多いと思いますが、22日は皆既日食でした。
ここ沖縄はきれいな晴天ではありませんでしたが、
しっかりと見えて11時前に最高潮を向かえ、細~い三日月状になりました。
辺りは薄暗くなり、気温も下がり涼しくなりました。
ちょっと宇宙の不思議を感じました。
携帯カメラなので日食具合は写りませんでしたが三日月状態になっています。
太陽の周りに虹が発生してるのが見えますか?

ウチの社員は「推奨されていない」フィルムで見てました。 溶接のお面とかね。。
目を痛めるなよー

皆さんの地域では見ることが出来ましたか?
副理事長の真栄田です。

本日は、午前中はエクスカーション野球大会

そして、午後は沖縄県の産業政策課の方と一緒に、全国大会に御成り頂く宮様の日程説明や調整事項の確認のために、宮内庁と宮家を訪問しました。
私は初めての皇居。
TVでは見たことあるけど、東京のど真ん中にこんな別世界が広がっていることに、うちなーんちゅ(沖縄人)としてちょっとしたカルチャーショック


宮内庁です。。。左端は大城実行委員長。
まずは、宮内庁。
坂下門で厳重なチェックを受けて、中へ。
昭和初期の学校のようなつくりの中に、なぜか重厚な雰囲気が漂っていました。

教室の入り口のような案内板です。。。宮務課です。

宮務課の方と沖縄県、そして那覇JCメンバーと打合せです。

大会宮様委員会の当銘委員長と喜屋武(キャン)副委員長です。(右から)
そして、宮内庁を後にして、今度は宮家です。
こちらでは宮務官の方と一緒に、より具体的に各ファンクションの時間配分や内容の確認、
そしてこれからの調整事項に対してのアドバイスなどを頂きました。


宮家の入口です。こちらも門をくぐれば別世界。。。
今回、宮内庁と宮家とこれまでにない経験をさせて頂きました。
これもJCだからこそ出来たことです。
全国大会での宮様の御成りに向けて、しっかりと調整していきたいと思います。
がんばるぞぉ~

こんにちは。
大会広報渉外委員会の委員長の加島です。
全国会員大会沖縄那覇大会 10地区対抗野球大会の発表です!
第1試合① : 九州地区 VS 北海道地区
第1試合② : 東海地区 VS 四国地区
第1試合③ : 近畿地区 VS 中国地区
第1試合④ : 北陸信越地区 VS 東北地区
そして、お得なシード権を得たのは・・・
準々決勝① : 関東地区 VS 第1試合①の勝者
準々決勝② : 沖縄地区 VS 第1試合④の勝者
でした。
みなさんっ!暑き熱き戦いを期待しております。
練習頑張って下さい。!!
ちなみに・・・・・
今回は、10月16日に豊崎ビーチにおいて大懇親会を開催しますが、
その大懇親会の前に「The 10地区対抗 ハーリーレース」も行います。
ハーリーとは沖縄の言葉でいわゆる「ドラゴンボートレース」のことです。
そのハーリーレースでもこの野球のトーナメント表と同じ対戦相手で行いますので。。。
ぜひ参加者を募っていただいて、陸と海での熱い戦いにも期待致します。!
イメージフォト

副理事長の真栄田です。

いよいよサマコンウィークとなりましたね。
皆さんと横浜でお会いできることを楽しみにしています。
さて、本日(7/23)、JC会館において常任理事会の休憩時にちょっと時間を頂いて、
全国大会のエクスカーションのひとつである地区対抗の野球大会の抽選会を
10地区の会長にご協力を頂き開催致しました。

この野球大会は、副主管の(社)沖縄青年会議所が担当いたします。
まずは、花城 沖縄JC理事長のあいさつ。。。

『ぜひ、エイサーのまち沖縄市での野球大会をお楽しみ下さい。』(写りが暗くてすいません)
今回は、指ハブという沖縄の昔からのおもちゃを使っての抽選会となり、
そして、サル!?ならぬ、マングースー


野球大会実行委員長の粟国(アグニ)委員長(沖縄JC)です。

指ハブに、各地区会長も興奮気味?です。
そして抽選会の結果は、、、

ちょっと見えにくいですが、近々にアップします。

西山議長、今回もありがとうございました。

最後は、皆でハイ!チーズ!!
沖縄那覇大会の野球大会は、10月15日(木)のみの1日開催となります。
前夜祭は、国際色豊かで沖縄でも特に独特の文化がある沖縄市の中心地にて、本場のエイサー

ぜひ、お楽しみに

副実行委員長の真栄田です。

さて、ここ最近の沖縄は夏

海に、ビーチに、リゾートにと、遊びに行きたいのをぐっとガマン

実行委員会メンバー、日々頑張ってます。
今日はそんな実行委員会のひとコマをアップします。
大会まであと90日となり、実行委員会でも各委員会において作業が盛りだくさん。
サマコンにおける全国大会の説明会や役員の皆さんへの案内文の作成、また各ファンクションにおいてのマニュアルの作成など、タスクフレームとにらめっこしながら、ひとつひとつのやることを確実につぶしていっています。

今夜はそんな中、ちょっと皆で腹ごしらえ。。。


大会宮様委員会 当銘委員長

大会宮様委員会 米須君、新入会員の下地君(右から)

(手前)大会諸会議の新垣委員長、大会運宿の新垣委員長

こちらは大会広報渉外の加島委員長と永吉副委員長(手前から)

あれっ!? 今日は打谷全運副議長も。。。
さて、今夜も長~い夜を頑張っていこうね

皆に、感謝です。。。


本日の最高気温は32度とセミも吹っ飛ぶ暑さですが、いかがお過ごしでしょうか?
九州地方も梅雨明けし、これから本州も夏本番ですね。
今日は灼熱の太陽によって、完熟をむかえる沖縄果物の王様「マンゴ」のお便りです。
明日7月15日は、マンゴの日なんですね

マンゴの収穫最盛期を目前にひかえたこの日を、沖縄県農水産物販売促進協議会が「マンゴの日」に制定しました。
そんなマンゴの収穫がついにはじまりました。

樹に実ったまま完熟させるので果実の一つ一つに優しくネットをかけてあげます。
甘~くて



三拍子揃ったマンゴになります。
袋がけしてあるマンゴを透かして見ると・・・
中に黄金色に輝いている実があります

これから更に熟度を増し、自然にネットに落ちるのに3日ほどです。
これが手間と愛情を注いだ「完熟マンゴ」です。
これからのお中元や贈り物に沖縄マンゴをどうぞ

全国大会がある10月にはもうマンゴは時期はずれですが、ぜひぜひ食べてみて下さいね。
どうです。強そうでしょ。
本島内に4,5店舗はある人気の食堂
です。
特にランチタイムは男性中心で賑わいます。
何が『最強』かって?
沖縄そばは180円~、定食は380円~とリーズナブル且つナイスなボリュームとパワフルな厨房のおばちゃん達。
名前負けしてません!
本日のオススメ、アジフライ定食を食べました。
アジフライ3枚入って、なななんと!!よっ・・480円!!
学生のときにこの店が近くにあったら、確実に毎日通ったね・・・的な食堂です。
ちゃんぷるー定食などもあります。ホント、沖縄チックな食堂ですので、
沖縄に来たら、是非一度はお試しあれ・・・・
今後も那覇JCメンバーお気に入りの食堂、おきなわそば屋、居酒屋などなどを紹介していきます。
お楽しみに。。。
副理事長の真栄田です。
梅雨も明け、日中は毎日30℃超えの夏空が広がる沖縄です。
さて、昨日は、沖縄県の方と実行委員会メンバーでの打合せを行いました。
今回は、これまで各ファンクションや委員会において、個別で沖縄県に依頼や調整事項を行っていますが、大会100日を機に、今一度、実行委員会全メンバーが揃って各役割などを沖縄県の担当者に確認をして頂き、スムーズな情報交換ができるよう、そんな主旨のもと開催されました。

沖縄県からは、観光商工部の上原産業政策課長、屋比久副参事、岸本班長、糸数主査(左から)に参加して頂きました。
3年前の大会誘致からこれまで多大なる支援を頂き、仲井眞知事をはじめとする沖縄県に対して感謝するとともに、今後も、特に宮さま関係や記念事業など、さまざまなファンクションにおいてご支援を頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

大城実行委員長、平良事務局長。。。

実行委員会メンバーも真剣です。。。はい。
また、沖縄県では2010年、全国高等学校総合体育大会「美ら島 沖縄総体2010」も開催されます。
このJCの全国大会が、ちょっと右肩下がりの観光に対しての起爆剤となり、また2010年の高校総体など、沖縄県のさらなるコンベンション誘致へとつながればと思います。。。
こんにちは。大会広報渉外 委員長の加島です。
実は、我々の上原理事長がTVデビューすることになりました!
・・・ホントは、インタビューです。
ローカル局の沖縄テレビ(OTV)より、大会100日前に合わせて全国大会のことを取り上げたい、とのオファーを頂きました。
我々としては県民の皆様にもJCの全国大会をより知ってもらいたい、そんな気持ちがありますので、もちろん有難く受けさせていただきました。
理事長には「JC全国大会」とはどういうものか?この大会が開かれることで、地域には何をもたらすのか?等々の話をしていただきました。
OTV古川アナの質問に答える上原理事長
インタビュー後、モニターを覗く理事長。
「俺はかっこよく映ってるかい?」と言ったとか言わなかったとか・・・・
カメラさーん、記念事業の「家族愛」写真コンテストもちゃんと撮って下さいね
実は、古川アナは我々のメンバーの平林君と親友なんですね。
今回の取材は平林君ルートからのオファーでした。ありがとう!!
取材後、古川アナと談笑する理事長。
これが少しでも多くの方に見ていただくことで、大会が広く認知され、ウェルカムムードに繋がればサイコーですね。
放送は7/8(水)の16:53からの「OTVスーパーニュース」の中で流れるそうです。沖縄県内のみの放送ですが、是非見てください!
古川アナ、取り上げて頂いてありがとうございました。たくさんアピールしてくださいネ!!
今後ともよろしくお願いします。
7/5(日)は、佐賀ブロック会員大会にお邪魔し、全国大会のPRをさせていただきました。
私も行きましたが、私を含む4名は昼に到着して最終便で帰る、という強行スケジュールでした。
佐賀のうまかもん何も食べてなーい!!(涙)
主管の(社)鹿島青年会議所をはじめとする佐賀ブロック協議会の皆様、西依ブロ長、お時間をつくって頂き誠にありがとうございました。
10月に待ってますよー!
PRは福岡先生の講演の後にさせて頂きました。「佐賀は葉隠」
大会PRビデオを流した後に登壇・・
挨拶をする真栄田副実行委員長「来てね~!」
沖縄那覇大会よろしくお願いします。礼!
「これで登録が増えたら嬉しいね。」と話して帰途に着きました。
まだまだ各地区大会などにもお邪魔して、大会のPRをさせて頂きます。
あたたかく声援下さいね。
大会広報渉外の永吉です。
今回もまたまた懇親会ネタで。。。
去った6月27日に、全国大会運営会議の懇親会が当那覇青年会議所、奥村直前理事長の『四つ竹 国際通り店』にて開催されました。
111名に参加していただきました、ありがとうございます。
おいしい琉球料理に、うまい泡盛、そして優雅なひと時に琉球舞踊を堪能していただきました。
そして、最後に記念撮影を!写真アップいたします。
全国大会運営会議第一小会議
全国大会運営会議第二小会議
全国大会運営会議第三小会議
全国大会運営会議第四小会議
全国大会運営会議第五小会議
全国大会運営会議スタッフ
名古屋青年会議所
北九州青年会議所
奈良青年会議所
小田原青年会議所
那覇青年会議所
今回は記事ではなく、写真アップのブログでした。
みんなの笑顔が素敵です。
沖縄那覇大会、メンバー皆様を笑顔にしていきますので、お楽しみに。。。
梅雨明けして、ものすごく暑っちい沖縄ですが皆さんいかがですか。
去った7月1日、那覇市にあるパレット久茂地市民劇場にて沖縄地区協議会の主催にて、
『これからの日米同盟と沖縄』
というタイトルで日米地位協定を考えるフォーラムが行われましたので、拝聴させていただきました。

沖縄と基地をテーマに議論する際、必ずと言っていいほどその議題に上がるのが“地位協定の改定”というキーワードですが、皆さんご存じでしょうか?
恥ずかしながら、沖縄に住んでいる僕ですら言葉は知っていても、地位協定の内容、日米同盟の意義そしてその目的など分からないことだらけでした。
今回のフォーラムでは在日米軍の役割、また国家としてどうすればいいかまで踏み込んだ意義のある講義を聴くことが出来、一国民として考えさせられる大変いいフォーラムでした。

講師に各メディアで有名な軍事アナリストの小川和久氏

写真取り忘れたのですが…^^; 第2部のは小川氏、米国総領事のケビン・K・メア氏、沖縄地区協議会の大浜会長とのパネルディスカッションでした。アメリカから見た意見も交えてのディスカッションは大変素晴らしい内容でした。

平良副理事長もいらしてました。

そぉ〜と撮影した崎間委員長。
他にも多くの那覇JCメンバーがいらしていました。
今回、大会ホームページで記事にするか迷いましたが、沖縄を語る上で、『沖縄と基地』の関係は避けては通れないキーワードです。
確かにこの問題には、口を開き難いキーワードが多いのですが、全国の皆さんにも沖縄と基地の一面を知って貰いたいなと思い投稿しました。
ぜひ、全国大会にお越しの際には、観光だけではないそんな沖縄も見ていただきたいと思います。
全国大会のPRキャラバンの動きが本格的になってきました。
6月13日、14日は熊本ブロック大会、大分ブロック大会、福岡ブロック大会にお邪魔させていただきました。
各地ブロックの実行委員会の皆様、大会PRのお時間を設けて頂き、誠にありがとうございました。
また、各地ブロックの関係者の皆様、参加者の皆様、10月に沖縄で会いましょう!
めんそーれ

13日、熊本ブロック大会での模様


13日、大分ブロック大会での模様
新崎ブロ長に太鼓&スピーチをお願いしました。あざっす!
先週末の6/27,28は第6回全国大会運営会議の小会議、全体会議を那覇JC会館にて行いました。
今回も多くのメンバーに来沖していただき、全運メンバー、オブザーバー合わせてナント98名!!

ありがとうございますっぅぅ

皆さんで力をあわせて絶対イイ大会にしましょうね。

そして、懇親会は那覇JCの奥村直前理事長の家業でもある「琉球料理 四つ竹」
http://www.yotsutake.co.jp/
にて琉球料理&琉球舞踊を堪能していただきました。
皆さん楽しんでくれたかな・・・

小会議の模様。 喧々諤々かつ和気藹々と進めてました。
副理事長の真栄田です。お久しぶりです。。。

沖縄は梅雨も明け、夏空

先週末は全国大会運営会議も行われ、大会成功へ向け活発な意見が交わされました。
それと同時に各地区大会、そして九州地区内のブロック大会へのPRも始まり、PRキャラバン隊を結成し、沖縄那覇大会のPRをさせて頂いています。
その模様はまた後日、ブログアップしますので、お楽しみに。。。

皆さんの各大会へお邪魔しますので、あたたかい声援を頂ければと思います。よろしくお願いします。
さて、昨日(6/29)は、(社)八重山青年会議所において、沖縄ブロック協議会の全国大会支援委員会による全国大会の勉強会が開催されました。
実は、以前に一度八重山JCにおいて勉強会を開催したのですが、LOM事業と重なっていて充分な会が出来なかったので、再度仕切り直しで、今回の勉強会と相成りました。

座喜味理事長、いつもありがとうごさいます。
座喜味理事長をはじめとする八重山JCは、石垣島を中心とし西は与那国島までをエリアに持つ沖縄でも那覇JCの次に歴史あるLOMです。毎年開催されている産業まつりや、昨年末には大相撲巡業の八重山場所を主催したりと、地域に認知され、そして地域とともに頑張っています。そして、沖縄地区協議会

さっそく、大濱信泉記念館にて、22名の参加者の中、勉強会がはじまりました。

今回も輪になり、様々な意見を交わしました。

大浜地区担、いつもお世話になってます。
活発な意見交換により、今後の八重山JCとしての関わりや、メンバーそれぞれの担いがみえてきたそんな勉強会になりました。
八重山JCの皆さん、どうもありがとうございました。

これで、沖縄ブロック内すべての副主管LOMを訪問しての勉強会がひと通り終わりました。
各LOMにおいて多少なりとも温度差はあるものの、
『沖縄はひとつ


という思いに変わりはありません。
副主管メンバーすべてを合わせても約380名の少人数ではありますが、だからこそこれまでの大会以上に副主管メンバーすべてが主管メンバーと同じ思いをもって全国のメンバーをお迎えし、これまでにない主管と副主管との関係をつくっていきたいと思いました。
まだまだ勉強会は続きますよ~。
新崎ブロ長、そして全国大会支援委員会の伊差川委員長、沖縄ブロック役員の皆さん、どうもありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いします。。。

おまけ。。。
石垣空港でもJCIマークがお出迎えしますよ。

飛行機を降りてこのJCIマークに迎えられると、なぜかホッとします。。。
今回はJCネタではなく、百選ネタいきたいと思います。
第一弾は、1985年に環境庁水質保全局水質規制課が全国名水百選に
沖縄から、唯一選定された垣花樋川(かきのはなひーじゃー)です。
名実共に沖縄本島内で名水と謳われるにふさわしい水源です。
場所は下記参照↓
大きな地図で見る
では、早速♪

入り口はうっそうとした森に入る感じです

100メートルほど下ると川音が聞こえてきます。

そして、この景色です。周りにはクレソンが沢山生えています。

見上げると左手に女(イナグ)川、右手に男(イキガ)川


豊富な水量にびっくり。飲んでみましたが、癖の無い美味しい水でした。
うわさではダイエットにいいとか…
沖縄本島南部のドライブがてらによってみるのはいかがですか?
また、近くの観光スポットとしては玉泉洞や世界遺産に登録される斎場御嶽(せーふぁうたき)などがあります。

そして、坂道を登って帰ります(汗)

追記:坂道の途中に沢山イモリがいますので、踏まないようにね。
垣花樋川=かきのはなヒージャー(俗称 シチャンカー)※看板引用
天然の美しい川や泉を保全して後世に伝えるという目的で推薦され、昭和60年に環境庁の全国名水百選に選ばれた。
百選の中でも最初は全国で31件が選ばれこれに入選した。
垣花樋川は集落の南側にあって、石畳の急な坂道(カービラ)を100メートルほど降りていくと、左側のうっそうと繁った林の中腹岩根から湧水が湧き出ている。
かつては左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていた。その下流の浅い水溜りはンマミシガー(馬浴川)、全体をまとめてシチャンカー(下の川)と呼ばれ、樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んであった垣花村の人々はシチャンカーで水浴び、洗濯、野菜洗い、水汲みをするためにカービラ(川の坂)を行き来した。石畳道の途中には女たちが一息入れたナカユクイイシ(中休み石)、イーユクイイシヌヒライサー(上や隅石の平石)が残っている。
現在は、簡易水道として地域の飲料水等の生活用水や、農業用水として利用されている。
大会広報渉外委員会 副委員長の永吉です。
昨晩(6/17)は、うるまJCさんとさんごのエクスカーションの件で、打合せをしました。
全国会員大会においてサンゴのエクスカーションを実施するうるまJCメンバーと、ブロックの新崎ブロック会長、全国大会支援委員会の伊差川委員長、また那覇JCからは大会広報渉外委員会の加島委員長と私とで、沖縄JC会館にて、いかにこのエクスカーションを広く全国へ発信していこうかと、ミーティングを行いました。
(前列右)伊佐川委員長、新崎ブロ長、世嘉良理事長(うるまJC)、私永吉
(後列右)うるまJCの瑞慶覧副理事長に、濱比嘉議長に、東門専務理事、そして加島委員長
『100万人サンゴプロジェクト』というとてもすばらしいエクスカーションを担当する うるまJCさん。
しかし、まだまだ告知ができてない。
どうしたらもっともっと全国に、この素敵な活動を発信できるか?などなど。。。
色々と、意見が飛び交うなか 新崎ブロ長よりひと言、
『発信するべき自らのLOMが、まだまだ一致団結できてないぞ!』のひと言
(言葉は少し違いますがそんな感じの意味で!)
横道に外れた我々を、ひょいと戻してくれた、そんな安心感を与えてくれたひとコマでした。新崎ブロ長、ありがとうございます。
色々と悩み、考えることは沢山あるかもしれませんが、
全国大会を、そしてエクスカーションを、楽しみにしているメンバーの皆様に
満足し、楽しんでいただけるよう、沖縄らしい、沖縄だからできる設えを考えて、
共に ALL OKINAWA でがんばりまーす。
エクスカーションは、サンゴの他に、野球大会、ゴルフ大会もあります。
みなさん、お楽しみに!
うるまJC JCサンゴの森100万人プロジェクト
http://www.uruma-jc.jp/sango/

梅雨も終盤に差し掛かるここ沖縄は本日も晴天

本島南部にもセミの声が聞こえてきました。
もう梅雨明け宣言は目の前ですね。水不足が気になりますが、いよいよ本格的な夏の到来です

さて、皆さまお待ちかねの『知』便りは県民最強食の「沖縄そば

なぜ、最強なのか・・・
結論から申し上げると・・・
県民の8割強は「そば」が好きで、きっと週一は食べており、きっと行き着けの店が3つはあり、きっとそば評論家だろう。。。
と勝手に判断し、「沖縄そば」の知をお届けします。
なんと一日当たりの消費量はなんと15~16万食とも言われており、そばの名でも日本そばの基本であるそば粉を使用していません。原料は小麦粉なんですね。
今回は基本の2つをご紹介します。
雑誌などでもよく目にする「沖縄そば」と「ソーキそば」。よく観光客が別の食べ物と思われるのですが、具材が異なるだけで麺とスープは一緒です。

豚の三枚肉に赤身肉とかまぼこトッピングしたのが基本的な「沖縄そば」です。

外国産の牛肉より高額な県産豚のあばら肉(スペアリブ)が入ったのが「本ソーキそば」です。
その他にも「三枚肉そば」「よもぎそば」「軟骨ソーキそば」も当たり前になってきました。また、八重山と宮古でもそばの形状や具材が異なります。
本屋には専門誌もいくつか並ぶほどの人気県民食というのがお分かりと思います。
沖縄へきたときにはぜひいろいろなお店で3食は食べて下さいね。
そっと、沖縄のJCメンバーに 『おすすめのそば屋、教えてっ!』 って聞いてみて下さいね。。。
≪メモ≫1997年、沖縄生麺協同組合によって10月17日が「沖縄そばの日」と制定され、毎年県内では沖縄そばにまつわるイベントも多く開催されています。

こんにちは。大会広報渉外 加島です。
これは今日の12時ごろの写真です。
降らないなぁ・・・レイニーシーズンなのにっ

沖縄本島のダムの貯水率は50%を切りました。
出川哲郎氏じゃないけど「コレ、ヤバイヨ!ヤヴァイヨ!」
このまま降らないと、夏には断水などもありそうです・・・
夜には降る。と聞いているので期待しましょう

久々にブログup、大会広報渉外の永吉です。
本日は2つほど、
ASPAC長野での大会PRと全国大会運営会議6月の懇親会場視察
です。
では、まずは昨日帰沖しました、ASPAC長野!!
全国会員大会 沖縄那覇大会に皆さんに来ていただきたく
大会ピンバッチと沖縄の情報誌をトレードブースにて配らせていただきました。
PRブースにて左から、大懇の神里委員長、大会広報渉外の永吉副委員長、LOM広報渉外の崎間委員長、そして金城専務理事
2,000個準備した大会バッチは、
なんと一日を待たずして完売?配り終えてしまいました。
(バッチを欲しいって来てくれた会員の皆様すみません、今度はもっと準備しときます。次は、サマコンかな?)
そして、JAPANナイトでは、沖縄名物のラフテー(豚の角煮)を準備しましたが、飛ぶように人気で調理が間に合わなくて、あたふた。。。アタフタ。。。
商品が足りなくてアワテル、大城実行委員長、崎間委員長、大会大懇親会大城副委員長
スピーディーにラフテーを並べる、崎間委員長、照屋委員長、加島委員長、真栄田副理事長、金城専務理事
こちらは加島委員長と、沖縄ブロックの新崎ブロ長、上原ブロック副会長、全国大会支援委員会の伊佐川委員長です
皆様が沖縄那覇大会に必ずや来ていただけると、確信しました。
ありがとうございました。
こちらは沖縄ブロック協議会のブースです。
うるまJCのサンゴ募金と泡盛がありましたよ。
うるまJCの瑞慶覧副理事長
同じくうるまJC地域創造委員会喜久山副委員長
沖縄ブロックの城間副会長。
うるまJC珊瑚募金のステッカーも好調でした!!
さて、6月の全運会議の懇親会ですが、奥村直前理事長のお店でもある、四つ竹で行います。琉球料理を味わい、そして琉球舞踊をお楽しみ下さい。
奥村直前理事長、l私、そして全運の黒須運営幹事
これまでの懇親会を振り返り、沖縄らしさをもっと堪能できるよう琉球舞踊もご用意してますので
好、ご期待!!