
こんばんは 久しぶりの大会広報渉外委員会の新垣です。
今回はJCネタではなく、百選ネタいきたいと思います。
第一弾は、1985年に環境庁水質保全局水質規制課が全国名水百選に
沖縄から、唯一選定された垣花樋川(かきのはなひーじゃー)です。
名実共に沖縄本島内で名水と謳われるにふさわしい水源です。
場所は下記参照↓
大きな地図で見る
では、早速♪

入り口はうっそうとした森に入る感じです

100メートルほど下ると川音が聞こえてきます。

そして、この景色です。周りにはクレソンが沢山生えています。

見上げると左手に女(イナグ)川、右手に男(イキガ)川


豊富な水量にびっくり。飲んでみましたが、癖の無い美味しい水でした。
うわさではダイエットにいいとか…
沖縄本島南部のドライブがてらによってみるのはいかがですか?
また、近くの観光スポットとしては玉泉洞や世界遺産に登録される斎場御嶽(せーふぁうたき)などがあります。

そして、坂道を登って帰ります(汗)

追記:坂道の途中に沢山イモリがいますので、踏まないようにね。
垣花樋川=かきのはなヒージャー(俗称 シチャンカー)※看板引用
天然の美しい川や泉を保全して後世に伝えるという目的で推薦され、昭和60年に環境庁の全国名水百選に選ばれた。
百選の中でも最初は全国で31件が選ばれこれに入選した。
垣花樋川は集落の南側にあって、石畳の急な坂道(カービラ)を100メートルほど降りていくと、左側のうっそうと繁った林の中腹岩根から湧水が湧き出ている。
かつては左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていた。その下流の浅い水溜りはンマミシガー(馬浴川)、全体をまとめてシチャンカー(下の川)と呼ばれ、樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んであった垣花村の人々はシチャンカーで水浴び、洗濯、野菜洗い、水汲みをするためにカービラ(川の坂)を行き来した。石畳道の途中には女たちが一息入れたナカユクイイシ(中休み石)、イーユクイイシヌヒライサー(上や隅石の平石)が残っている。
現在は、簡易水道として地域の飲料水等の生活用水や、農業用水として利用されている。
今回はJCネタではなく、百選ネタいきたいと思います。
第一弾は、1985年に環境庁水質保全局水質規制課が全国名水百選に
沖縄から、唯一選定された垣花樋川(かきのはなひーじゃー)です。
名実共に沖縄本島内で名水と謳われるにふさわしい水源です。
場所は下記参照↓
大きな地図で見る
では、早速♪

入り口はうっそうとした森に入る感じです

100メートルほど下ると川音が聞こえてきます。

そして、この景色です。周りにはクレソンが沢山生えています。

見上げると左手に女(イナグ)川、右手に男(イキガ)川


豊富な水量にびっくり。飲んでみましたが、癖の無い美味しい水でした。
うわさではダイエットにいいとか…
沖縄本島南部のドライブがてらによってみるのはいかがですか?
また、近くの観光スポットとしては玉泉洞や世界遺産に登録される斎場御嶽(せーふぁうたき)などがあります。

そして、坂道を登って帰ります(汗)

追記:坂道の途中に沢山イモリがいますので、踏まないようにね。
垣花樋川=かきのはなヒージャー(俗称 シチャンカー)※看板引用
天然の美しい川や泉を保全して後世に伝えるという目的で推薦され、昭和60年に環境庁の全国名水百選に選ばれた。
百選の中でも最初は全国で31件が選ばれこれに入選した。
垣花樋川は集落の南側にあって、石畳の急な坂道(カービラ)を100メートルほど降りていくと、左側のうっそうと繁った林の中腹岩根から湧水が湧き出ている。
かつては左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていた。その下流の浅い水溜りはンマミシガー(馬浴川)、全体をまとめてシチャンカー(下の川)と呼ばれ、樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んであった垣花村の人々はシチャンカーで水浴び、洗濯、野菜洗い、水汲みをするためにカービラ(川の坂)を行き来した。石畳道の途中には女たちが一息入れたナカユクイイシ(中休み石)、イーユクイイシヌヒライサー(上や隅石の平石)が残っている。
現在は、簡易水道として地域の飲料水等の生活用水や、農業用水として利用されている。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。