
はいさい
大会広報渉外委員会の大城です。
梅雨も終盤に差し掛かるここ沖縄は本日も晴天
です。
本島南部にもセミの声が聞こえてきました。
もう梅雨明け宣言は目の前ですね。水不足が気になりますが、いよいよ本格的な夏の到来です
さて、皆さまお待ちかねの『知』便りは県民最強食の「沖縄そば
」です。
なぜ、最強なのか・・・
結論から申し上げると・・・
県民の8割強は「そば」が好きで、きっと週一は食べており、きっと行き着けの店が3つはあり、きっとそば評論家だろう。。。
と勝手に判断し、「沖縄そば」の知をお届けします。
なんと一日当たりの消費量はなんと15~16万食とも言われており、そばの名でも日本そばの基本であるそば粉を使用していません。原料は小麦粉なんですね。
今回は基本の2つをご紹介します。
雑誌などでもよく目にする「沖縄そば」と「ソーキそば」。よく観光客が別の食べ物と思われるのですが、具材が異なるだけで麺とスープは一緒です。

豚の三枚肉に赤身肉とかまぼこトッピングしたのが基本的な「沖縄そば」です。

外国産の牛肉より高額な県産豚のあばら肉(スペアリブ)が入ったのが「本ソーキそば」です。
その他にも「三枚肉そば」「よもぎそば」「軟骨ソーキそば」も当たり前になってきました。また、八重山と宮古でもそばの形状や具材が異なります。
本屋には専門誌もいくつか並ぶほどの人気県民食というのがお分かりと思います。
沖縄へきたときにはぜひいろいろなお店で3食は食べて下さいね。
そっと、沖縄のJCメンバーに 『おすすめのそば屋、教えてっ!』 って聞いてみて下さいね。。。
≪メモ≫1997年、沖縄生麺協同組合によって10月17日が「沖縄そばの日」と制定され、毎年県内では沖縄そばにまつわるイベントも多く開催されています。

梅雨も終盤に差し掛かるここ沖縄は本日も晴天

本島南部にもセミの声が聞こえてきました。
もう梅雨明け宣言は目の前ですね。水不足が気になりますが、いよいよ本格的な夏の到来です

さて、皆さまお待ちかねの『知』便りは県民最強食の「沖縄そば

なぜ、最強なのか・・・
結論から申し上げると・・・
県民の8割強は「そば」が好きで、きっと週一は食べており、きっと行き着けの店が3つはあり、きっとそば評論家だろう。。。
と勝手に判断し、「沖縄そば」の知をお届けします。
なんと一日当たりの消費量はなんと15~16万食とも言われており、そばの名でも日本そばの基本であるそば粉を使用していません。原料は小麦粉なんですね。
今回は基本の2つをご紹介します。
雑誌などでもよく目にする「沖縄そば」と「ソーキそば」。よく観光客が別の食べ物と思われるのですが、具材が異なるだけで麺とスープは一緒です。

豚の三枚肉に赤身肉とかまぼこトッピングしたのが基本的な「沖縄そば」です。

外国産の牛肉より高額な県産豚のあばら肉(スペアリブ)が入ったのが「本ソーキそば」です。
その他にも「三枚肉そば」「よもぎそば」「軟骨ソーキそば」も当たり前になってきました。また、八重山と宮古でもそばの形状や具材が異なります。
本屋には専門誌もいくつか並ぶほどの人気県民食というのがお分かりと思います。
沖縄へきたときにはぜひいろいろなお店で3食は食べて下さいね。
そっと、沖縄のJCメンバーに 『おすすめのそば屋、教えてっ!』 って聞いてみて下さいね。。。
≪メモ≫1997年、沖縄生麺協同組合によって10月17日が「沖縄そばの日」と制定され、毎年県内では沖縄そばにまつわるイベントも多く開催されています。