皆さん、こんにちは。
副実行委員長の真栄田です。
さて、昨日(7/29)は、朝からバスをチャーターしての現地調査でした。
3年前の大会誘致の時から、もう何度も各場所を現地調査していますが、
今回はある程度出来上がってきたマニュアルをもとに、
ホントにこれでいいのか?
他にもっといい方法があるのではないか?
また、本土からいらっしゃるメンバーの目線で、
どこに案内看板があって、どう設えをしたら喜んでもらえるのか?
LOMバスやタクシー、レンタカー、そして人の流れをどうスムーズにしていくか?
そんなことを念頭に置きながら、全体での最後?となるであろう全体現地調査を行いました。
朝7時、那覇JC会館に集合!いつもの出勤よりも早い朝です。。。
まずは全体での早朝ミーティングです。40名近くの参加です。
(左から)大城実行委員長、平良事務局長、平良副実行委員長も気合が入っています。
さっそくバスに移動し、諸注意事項を平良局長より。。。まずは那覇空港へ。
ここ那覇空港は、沖縄那覇大会の玄関口。。。最高のお迎えを計画しています。
インフォメーションブース担当の新垣大会諸会議委員長。。。
続いて、金曜に開催される大懇親会の会場である豊崎ビーチへ。
ここではまず、新垣大会運輸宿泊委員長からバスやタクシー、人の流れの説明がありました。
当日の気温 32℃。。。天気も最高です。。。
神里大会大懇親会委員長より大懇内容の説明です。
それよりもなによりも、ホントいい天気。このまま海に飛び込みたい。。。
そして次は、平和の集いを開催する平和祈念公園へ。。。
ここに来ると何故か神妙な気持ちになります。。。
大城実行委員長もねじりタオルで、頑張ってます。。。
平良副実行委員長、あちぃ~。
いつも元気。座安高橋大会セレモニー委員長。
いつもクール、照屋大会式典委員長。
(左から)加島大会広報渉外委員長と新入会員の外間君。
倉岡地域未来創造記念事業委員長。
高速にのって名護市へ移動し、開会式・歓迎レセプションを行う万国津梁館へ。
ここは2000年の九州・沖縄サミットの首脳会合が開催された場所です。
沖縄県内でも有数なリゾートホテルに隣接し、一歩入るとそこは別世界。。。
担当である稲嶺大会セレモニー副委員長。
会場はサミットホール。
ホールの側は、このように海が広がって、最高のロケーションです。
また敷地の一角には、沖縄サミットを決めた小渕恵三元首相の銅像があります。
『宿命に生まれ 運命に挑み 使命に燃える』 大好きな言葉です。
ここでランチタイムとなりましたので、名護の名護曲レストランへ。。。
皆、ホッとひと息。。。
ここで、沖縄メニューの紹介です。
フーチバーそば。
スタミナそば。
ウニそば。
イカスミ汁定食。
中味汁定食。
名護名物、ヒートゥー(イルカ)の肉です。レバーみたい?
お腹いっぱいで、いい笑顔。
続いて、南下して宜野湾市へ。式典会場に隣接するトロピカルビーチ。
この広場で8/22の総決起集会を行います。
左をみたら、家族連れに、カップルにと海を満喫しています。。。
そして場違いな我われJCメンバー。。。
そしてここは、大会式典が開催される宜野湾多目的広場です。
休日は県民の憩いの場となり、芝がとっても気持ちいいです。
大城実行委員長と照屋大会式典委員長。。。
皆、影に逃げてます。。。暑い、暑い。
そして、また南下して那覇市内へ。理事会・ブロック会長会議の県立武道館。
両新垣委員長もちょっとバテ気味です。。。
無事に那覇JC会館に戻って、反省会です。
全行程に参加してもらった沖縄ブロックの全国大会支援委員会の伊差川委員長、
どうもありがとうございました。
朝からはじまった現地調査も18時過ぎまでかかりましたが、
ホント、充実した1日となりました。
この現地調査で得たものを明日以降のマニュアルつくりや、大会構築に活かしていきます。
どうぞ、全国の皆さん、ご期待下さい。